プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

remind 人 of〜 「ちらつく」 英語の動詞 remind は、「remind 人 of〜」という英語フレーズで「人に〜を思い起こさせる」「人に〜を想起させる」という意味で頻繁に用いられます。「〜がちらつく」といった意味と同じニュアンスで使用できるでしょう。「人」の部分に、想起させられた本人に合わせて (me, you, him, her, them)の中から適切なものを選んで当てはめましょう。「〜」の部分には想起させる物事を入れましょう。今回の場合ですと、「子供の頃の兄の顔」という意味の「My brother when he was young」を入れるといいでしょう。 例文: He reminds me of my brother when he was young. 彼を見ていると(兄の子供)子供の頃の兄の顔がちらつきます。

Frown 「しわを寄せる」 不快な気分の時、イライラしたときなどに「しわを寄せる」と表しますが、英語では「frown」という動詞で表すことができます。文章の中では頻繁に、「frown at 〇〇(人)」で、「〇〇(人)にしわを寄せる」という風に使用されます。 例文: She frowned. 彼女は眉間にしわを寄せていた。 I frowned at my boyfriend when he told me a lie. 彼氏が嘘をついた時、私は眉間のしわを寄せてしかめっ面をした。 Our teacher frowned when many of us didn’t complete the assignment. 多くの生徒が宿題をやってこなかったので、担任の先生は眉間にしわを寄せた。

1. Was it too much? 「ちょっとやりすぎたかな?」 英語では、「too 」をつけると「〜すぎる」と表すことができます。「too much」で「やりすぎ」という意味になります。「Was it too much?」はネイティブが日常生活でよく使用する表現なので、そのまま暗記するといいでしょう。 例文: Was it too much? ちょっとやりすぎたかな? Well, probably. まあ、多分ね。 2. Did I go too far? 「ちょっとやりすぎたかな?」 この表現も、何かをやりすぎと思ってしまった時に使用します。「go far」は「遠くに行く」文字通りの意味というよりは物事の程度として「結構やった」という意味です。そこに too をつけて「やりすぎる」という意味になります。 例文: Did I go too far? ちょっとやりすぎたかな? No, I don’t think you did. いや〜、そうでもないと思うよ。

1. Flick the abacus bead 「そろばんをぱちぱちはじく」 「〜をはじく」は flick という英単語を持ちいましょう。「そろばんをはじく」以外にも、「むちをはじく」「ライトが点滅する」「ギターのピックで弦を弾く」などに使用されます。「そろばん」は英語で abacus と言います。「そろばんの球」のことは「abacus bead」と言います。 例文: I used to dream about flicking the abacus bead when I was a kid. 子供の頃、そろばんをぱちぱちはじく姿に憧れていた。 2. Move the abacus bead 「そろばんをぱちぱちはじく」 その他にも、「動かす」という意味のある move という単語を使っても「そろばんをぱちぱちはじく」を表すことができます。 例文: I wanted to move abacus bead. そろばんをぱちぱちはじく姿に憧れていた。

1, Unlike last year, 「去年にひきかえ」 「去年にひきかえ」という表現は、「去年とは異なり」と言い換えられると英語に訳しやすくなります。「〜とは異なり」という表現は英語で、「Unlike〜」という表現を用いましょう。「〜」の部分に「去年」という意味の 「last year」を入れましょう。 例文: Unlike last year, it was warm through out the year. 「去年にひきかえ、今年は暖かかったようだ」 2. Things are different from last year. 「去年にひきかえ」 「去年にひきかえ」はその他にも、「Things are different from last year,」というフレーズも使用できます。「Things are different from 〜」で、「〜とは異なり」という意味を保ちます。 例文: Things are different from last year, it was quite warm through out this year. 「去年にひきかえ、今年は暖かかったようだ。」