プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 82
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. You say whatever you want. 「(あなたは)気任せをいう。」 英語の文章は、主語をつけることが原則です。そのため、誰が気任せを言うのかを主語を補って明らかにするのを忘れないようにしましょう。「気任せをいう」を英語に訳しやくするために他の表現で表すと、「言いたいことを(自由に)言う」です。これは「whatever (〜は何でも)」を使って「You say whatever you want.」で表しましょう。 2. You say what you want to say. 「(あなたは)気任せを言う。」 「whatever」ではなく「what」でも同じように「気任せを言う」と表現ができます。この場合もYou, I, She, He,Theyなどでしっかりと主語を補いましょう。

続きを読む

0 134
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. He never admits when he is wrong. 「彼は自分の非を認めない。」 「never + V(動詞)」で「一切Vしない」といった意味の表現です。素直に謝ることができない性格の人について「非を(一才)認めない」というニュアンスで表すには「He never admits when he is wrong.」という事ができます。 2. He never changes his opinion. 「彼は自分の日を認めない。」 「自分の非を認めない」は、「never changes his opinion.」で「意見を一切変える事がない」というニュアンスの表現方法でもいいでしょう。非を認めないということは自分がしたことに対する意見を変えないと言えるからです。

続きを読む

0 1,100
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Let’s have some coffee sometime. 「いつかお茶でもしようよ。」 「〜しようよ」と誰かを何かに誘う際には「Let’s 〜」という表現で始めましょう。英語圏では、「お茶でもしようよ」と言いたいときは「Let’s have some coffee sometime.」と言うことが誘い文句のようになっています。単語はコーヒーですが、「お茶でもしようよ」という意味で使われますよ。 2. Let’s grab a cup of tea sometime. 「いつかお茶でもしようよ。」 こちらは「tea」で「お茶」という単語を使った表し方です。「Let’s grab a cup of tea」で「お茶でも一杯飲もうよ」というニュアンスになります。

続きを読む

0 391
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It’s relaxing to walk through nature. 「自然散策はリラックスする。」 「自然散策」は「自然の中を歩く」という表現方法を用いましょう。「walk through nature」で「自然散策」となります。「リラックスする」は英語で「It’s relaxing」と表しましょう。 2. I feel refreshed when I walk in nature. 「自然散策はリラックスする。」 「リラックスする」はそのほかにも、「I feel refreshed」という表現も使うことができます。ちなみに、英語では「I feel excited (楽しい)」「I feel complicated. (複雑な気持ちだ)」のように「I feel 〜ed」で色々な気持ちを表現できますよ。

続きを読む

0 453
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I was touched. 「感心したよ。」 「感心したよ」は「I was touched.」という表現で表すことができます。「be touched」は、何か感動する物事やシーンなどを見たり経験したりした後、感想を言うときに多く用いられる表現です。ジーンとした気持ちを表すニュアンスがあります。 2. I admired him/her/you/them. 「感心したよ。」 「I admired him/her/you/them」でも「感心したよ。」と言うことができます。英語は主語や目的語を必ず明確にします。日本語では「感心したよ。」のみで完結しますが、必ず誰に感心したのかを「him/her/you/them」などを付けて表しましょう。

続きを読む