プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. Attractive 「あだやかな」 「あだやかな」は形容詞で、「魅力的な」「うっとりさせられる」といった意味のある単語です。これを英語では「attractive」とい単語で表すことができます。 attractive は「人を惹きつける魅力のある」というニュアンスを持つ形容詞です。 例文: I can’t stop thinking about that lady because her smile is attractive. 彼女の笑顔が魅力的で、彼女のことを考えてしまう。(=あだやかな笑顔が可愛い彼女が気になる。) 2. charming 「あだやかな」 「あだやかな」はその他にも、charming という単語で表すこともできます。charming は「魅力的な」という意味の形容詞です。愛嬌があり可愛らしいといったニュアンスの強い褒め言葉に使います。 例文: Her smile is so charming and all I think about is her. 彼女の笑顔があだやかで、彼女のことしか考えられない。(=あだやかな笑顔が可愛い彼女が気になる。)

1. Gain power 「頭を上げる」 ある特定の集団や個人、組織とは別のものが力をつけ始め、勢力が上がってきたことを指す「頭を上げる」という表現、英語では「gain power」と表すことができます。 gain は「〜を手に入れる」「〜稼ぐ」といった意味の単語です。「力」「勢力」といった意味の power と一緒に用いることで「台頭する (頭を上げる)」という意味の熟語として用いることができます。 例文: A new organization is gaining power. 新しい組織が頭を上げてきた。 2. Feel the rise of 〜 「頭を上げる」 その他にも、「feel the rise of 〜」で「頭を上げる」という表現も使用できます。「〜を感じる」という意味の feel を使って、 「feel the rise of〜」と言うと「〜が上がることを感じる」というニュアンスです。今回の場合は of の後に「新たな組織」と言う意味の「a new organization」を持ってきましょう。 例文: I feel the rise of a new organization. 「新たな組織が頭を上げてきた。」

Drink too much and 〇〇 lose one’s voice. 「酒焼け(する)」 「酒焼け」とは、お酒をたくさん飲んだために喉の調子が悪くなり声を出しにくくなることを指しますので、この状態をそのまま英語に訳すといいでしょう。「お酒を飲み過ぎる(こと)」は英語で、「〜すぎる」という意味のある too を使って「drink too much 」と表せます。 その後を接続詞の and で繋いで、「〜の声が出なくなる」という意味の「lose one’s voice」を持ってきましょう。one’s の部分には声が出なくなった本人の名前や my, your, his, her, their を適切に当てはめましょう。 例文: I drunk too much last night and I lost my voice. 昨夜お酒を飲みすぎて、声が出なくなってしまったよ。

1. sliding one’s feet 「すり足」 足を上げずに床に足の裏をするように歩く行動のことを英語では、「sliding one’s feet」というふうに表します。動詞として用いる場合は sliding の -ing を除いて、「slide one’s feet」と言いましょう。one’s の部分には、誰の足を擦るのかに合わせて my, your, his, her, their などの単語を当てはめましょう。 例文: I tried to slide my feet when sneaking out. 私はそっと逃げるためにすり足で歩いた。 2. Dragging one’s feet 「すり足」 「すり足」はその他にも、 「dragging one’s feet」という言い方もあります。 drag には「引きずる」という意味があり、「足を引きずるように擦って歩く」といったニュアンスで用いることができます。例えば怪我をして足が思うように動かないときなどに使用することができるでしょう。 例文: I twisted my leg so I dragged my feet. 足を捻ったので、足を擦って歩いた。

英語圏の国では「痛痒い」の直訳は存在していません。ですので、「チクチクする」という意味の prickly と、「かゆい」という意味の itchy という単語を一緒に用いて表現しましょう。 get prickly で「チクチクする」、「make me itchy」で「痒くなる」という意味の表現です。get という単語には、ある状態から違う状態に変わる意味を持つ「〜になる」という使い方があります。 例文 I It gets prickly and makes me itchy because it’s healing. 治りかけなので、チクチクして痛痒いです。 It gets prickly and makes me itchy. チクチクするし痒くなる。