プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,788
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「席の移動(をする)」は上記のように表現します。 自分から店員に対して席の移動をしたいと申し出たいとき、「席の移動」は「変更する」という意味を持つ change という単語を使って表しましょう。「change one’s seat」で「席を変更する」=「席を移動する」と表すことができます。 one’s の部分には誰の席を移動するのかによって my, your, his, her, theirを適切に当てはめましょう。 例文 Can I change my seat because I can’t see the screen from here. ここからだとスクリーンがよく見えないので、席の移動をしてもいいでしょうか?

1. Nervously 「おずおず」 「おずおず」は「ためらいながら」や「恐る恐る」といった表現に言い換えると英語に訳しやすくなります。「緊張しながら」の意味も込めた nervously という単語を用いるといいでしょう。 例文 She was cute when she waved me a hand nervously. 彼女がこの前自分からおずおずと手を振ってくれて、かわいかった。 2. While being shy「おずおず」 「おずおず」はその他にも、「~しながら」という意味のある 「while ~ing」を使って「while being shy (恥ずかしがりながら)」と表すこともできます。 例文 She was pretty when she waved me a hand while being shy. 彼女がこの前自分からおずおずと手を振ってくれて、かわいかった。

「タロット占い」は上記のように表現します。 tarot はもともと英語ではなく、フランス語が由来となっています。 英語で「占い」と言いたいときは reading という単語を用いることが多いです。 「読む」という意味を持つ 英単語の read ですが、「相手の運勢を読む」という意味合いで使用される read になります。 例文 Let’s go see that popular fortune teller living near here and have her tell our fortune by tarot reading! この近くにある人気のタロット占い屋さんで占ってもらおうよ!

Lose touch with 〇〇「フェードアウト(する)」 友人や知り合いの人などと連絡を取り合わなくなり「疎遠になる」と言う表現、英語では「lose touch with 〇〇」と言います。lose には「失う」「緩まる」といった意味があります。touch は動詞の「触る」という意味のほかに、「ふれあい」「会うこと」という名詞の意味もあります。「lose touch」で「ふれあいがなくなる」というニュアンスです。 〇〇の部分には疎遠になった相手の具体的な名前や、me, you, him, her, them などを文脈に合わせて適切に当てはめましょう。 例文 I lost touch with one of my friends. 友人の1人とフェードアウトしちゃった (疎遠になっちゃった)。

1. Alright!「さあ!」 誰かに対して行動を促したいときに使う「さあ!」と言う表現ですが、英語ではいくつか表現方法があります。その一つが「Alright!」です。 言うときには明るく、高めのピッチで言うことで相手にやる気を出させる素敵な言葉です。 例文 Alright! Let’s give it a try! さあ!やってみようよ! 2. Come on!「さあ!」 「さあ!」にはその他にも、「come on!」という言い方があります。「come on」はそもそも、「行きましょう!」「行こう!」という意味で使われる英語ですので、「さあやってみよう」のように相手をその気にさせたい時にも用いられます。 例文 Oh, come on! Let’s give it a shot! さあ!やって見なきゃわかんないよ!