プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 322
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Caused wide repercussions 「波紋が広がった」 すでに存在している熟語で「cause wide repercussions」があります。「大きな影響があり反響がある」という意味の熟語です。cause は「原因となる」、wide は「広い」、そして repercussions は「反響」という意味がある英単語です。 例文: Our new CEO started am adventurous transformation and it caused wide repercussions among workers. 新社長が大胆な改革を進めたので、従業員の間に大きな波紋が広がった。

続きを読む

0 268
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Force to patch things up 「復縁をせまる」 「〜をせまる」は英語で、force という単語を使いましょう。「強要する」という意味のある単語です。「force to V (動詞)」、もしくは「force 人 to V(動詞)」という語順で頻繁に用いられます。 また、「patch things up」で「復縁をする」という意味のフレーズです。 例文: How could he force me to patch things up? 都合よく復縁を迫るなんてあり得ない! 2. Force to get back together 「復縁をせまる」 その他にも、「get back together」も「復縁する」という意味のフレーズです。「force to get back together」で「復縁をせまる」という意味で使えます。 例文: I can’t believe he forced me to get back together! 都合よく復縁を迫るなんてありえない!

続きを読む

0 278
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. One’s body is shaking. 「歯の根が合わない (震えている)」 あまりの恐怖に震え上がることを「歯の根が合わない」と言いますが、これは日本語独特の表現です。英語では「震える」という意味のある動詞、 shake を使って表しましょう。one’s の部分は、誰が恐怖を覚えているのか文脈に合わせて、my, your, his, her, their を適切に当てはめましょう。 例文: My body is shaking. あまりの恐怖に震えが止まらない (歯の根が合わない)。 2. Can’t stop shivering 「歯の根が合わない」 その他にも、「身震いがする」という意味のある shiver という動詞を用いて表すこともできます。「can’t stop 〜ing」で「〜が止まらない」という表現を用いて「震えが止まらない」という意味で「歯の根が合わない」を表しましょう。 例文: I can’t stop shivering. あまりの恐怖に震えが止まらない (歯の根が合わない)。

続きを読む

0 338
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

An unwelcome favor 「(親切の)押し売り」 「求められていない」や「歓迎されない」という意味の unwelcome と、「好意」という意味の favor を使って「an unwelcome favor」という熟語で「(親切の)押し売り」という意味合いで使用できます。「ありがた迷惑」といったニュアンスです。 英語の un は単語の頭につくとその単語の意味とは反対の意味になる作用があります。welcomed は「歓迎される」ですのでそれに un がついた unwelcomed は、「歓迎されない」という意味になるというわけです。 例文: It’s an unwelcomed favor and troublesome sometimes. 親切の押し売りは時に迷惑になるものだよ。

続きを読む

0 349
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Cut down trees 「木をなぎ倒す」 「cut down 〜」という熟語には、「〜を切り倒す・なぎ倒す」という意味があります。さらに、「削減する」や「減らす」といった意味合いでも使用されます。「〜」の部分に、今回の場合は 「trees (木)」を入れて使いましょう。物理的なものをある場所から取り除くというイメージを持つといいでしょう。 例文: If so (if you want to build a big house), we need to cut down more trees in this area. そうなると(できるだけ広い家を建てたいのであれば)、周りの木をなぎ倒す必要がある。

続きを読む