プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. I’ll do if I feel like it. 「気が向いたらね」 直訳すると「私はやりたいと思ったときにそれをやります。」という意味のこの表現、「気が向いたらそれをやりますよ。」という意味の表現です。 例文: I’m sorry but I’ll do if I feel like it. ごめんだけど、気が向いたらね。 2. When I’m in the mood. 「気が向いたらね」 「気が向いたらね」はそのほかにも、「〜する気分」という意味の「in the mood」というフレーズを使って表すこともできます。「〜する気分なときにね」=「気が向いたらね」となります。 例文: I’ll do when I’m in the mood! 「気が向いたらね!」

1. This smell makes 〇〇 feel calm down. 「気分を落ち着かせる香り」 「香り」という名詞は英語で、smell と言います。「匂いを嗅ぐ」という動詞としての意味もあります。また、「〇〇を落ち着かせる」という表現は、「make 〇〇 calm down」と訳しましょう。〇〇には人の名前や me, you, hi, her, them を文脈に合わせて適切に当てはめましょう。 例文: This smell makes you feel calm down. (これは)気分を落ち着かせる香りよ。 2. This smell makes 〇〇 feel peaceful. 「落ち着かせる」はそのほかにも、peaceful という形容詞を使っても表すことができます。 例文: This small makes you feel peaceful. 気分を落ち着かせる香りよ。

I was worried because you didn’t call me back. 「携帯に出ないから心配したよ。」 「携帯に出る」にはさまざまな言い方がありますが、今回の場合何度電話しても出ない、応答しないという状況ですので「don’t call 人 back (人に電話をかけ直さない・人の電話に反応しない)」という表現を使いましょう。 また、「〜心配する」は「be worried」と言います。「心配した」は過去形なので「I was woerried」にしましょう。 例文: Hey, how have you been? I was worried because you didn’t call me back! ねえ、どうしてたの?携帯に出ないから心配したよ!

I thought things were getting really awkward. 「気まずくなりそうな気がした。」 「気まずい」という感情は英語で、思わず言葉に詰まってしまうような微妙な状況を表す awkward という形容詞を使用しましょう。「things are getting awkward」で「気まずくなる」です。過去に起こったことで「気まずくなりそうだった」と言いたければ、「things were getting awkward」と言いましょう。 また、「〜な気がした」の部分は、「I thought (〜と思った) 」を用いてニュアンスを追加しましょう。 例文: I’m sorry but I thought things were getting awkward, so I went home. 気まずくなりそうな気がしたから帰った。

1. Change suddenly 「急変する」 「変化する」という意味の change と、「突然に」「急に」という意味の suddenly を一緒に用いて「急変する」という意味の熟語として使用できます。「天気が急変する」は 「The weather changes suddenly.」と表しましょう。 例文: The weather changed suddenly. 天気が急変したね、 2. Change drastically 「急変する」 Drastically という形容動詞は、「大幅に」「極端に」「劇的に」といった意味を持ちます。「変わる」という意味の change と一緒に用いた場合、「急激に変化する」という強い意味合いを持つ表現になります。 例文: The weather changed drastically this afternoon. 今日の午後は天気が急変したね。