プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. Clean the blackboard 「黒板の字を消す」 英語では「黒板の字を消す」は「〜を綺麗にする」という意味の clean を使って表します。「字を消す」と一語一句訳したいところですが、clean の中に「字を消して綺麗にする」という意味が含まれているので訳さなくても英語話者には通じます。 例文: It’s my job to clean the blackboard for this week. 「今週は黒板の字を消す当番だ。」 2. Wipe the blackboard clean 「黒板の字を消す」 「拭き取る」という意味のある wipe を使って表すこともできます。 例文: I have to wipe the blackboard clean this week. 今週は黒板の字を消す当番だ。

1. I just hung up the phone now! 「今電話を切ったところ」 「電話を切る」の「切る」は英語で、「hang up」という熟語を用います。「電話を切った」であれば、過去形の「hung up the phone 」にしましょう。 主語とhung upの間に just を入れると、「まさに今」というニュアンスが加わります。 2. I just got off the phone now! 「今電話を切ったところ」 そのほかにも、「get off the phone」で「電話を切る」という言い方もあります。「off」には「〜から離れる」という意味があり、「off the phone」で「電話から離れる」=「電話を切る」といった意味合いで使います。過去形であれば「got off the phone 」という形で用いましょう。

There’s nothing one can do now but, 「今さら言ってもしょうがないけど」 「今さら言ってもしょうがないけど」という表現は、「今さらできることは何もないけど」という表現に言い換えると英語に訳しやすくなります。「There’s nothing so much one can do」はこのままフレーズで丸ごとネイティブが用いますので、覚えてしまうと良いでしょう。そのあとは but(けど) で繋ぎましょう。 One の部分は、主語になる人に合わせて I, you, he, she, they などを適切に当てはめましょう。 例文: There’s not so much I can do now, but I should have brake up with him earlier. いまさら言ってもしょうがないけど、もっと早く別れればよかった。

Symphony 「交響曲」 管弦楽を使ったオーケストラの中でも、最も規模が大きく、四楽章でできているソナタ形式のものが多いのが交響曲ですが、英語では symphony と呼ばれます。symphony の由来はギリシャ語の「シンフォニア」だと言われています。「交響曲第7番 イ長調」であれば、「Symphony No.7 in A major」という風に表すことができます。 例文: I often listen to symphony, which consists of different types of musical instruments. たくさんの楽器が使われている交響曲をよく聞きます。

1. Ways to call 「呼称」 ものごとや物体の呼び名のことを「呼称」と言いますが、英語では「ways to call」と表します。「方法」や「方向」という意味で使われることが多い way(s) ですが、「ways to call」の場合は「呼ぶための種類」といった訳し方になります。「ways to call smartphone」で、「スマートフォンの呼称」という意味で使えますよ。 例文: There are many ways to call smartphone. 携帯電話って呼称が多いよね。 2. Names 「呼称」 「呼称」をシンプルに、「名前」という意味の name(s) で表しても良いでしょう。「呼称が多いよね」と言いたいので、name には -s をつけて複数形で用いましょう。 例文: There are many smartphone names. 携帯電話って呼称が多いよね。