プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 99
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Don't put pressure on me. 「圧かけんなよ」 「圧をかける」は「プレシャーをかける」という表現に言い換えられます。「〜にプレッシャーをかける」は英語で、「put pressure on〜」というフレーズで表すことができます。「〜」の部分には、今回の場合ですと「自分にかけないで欲しい」ので「私」という意味の me を入れましょう。 Don’t で文章を始めると、相手に「〜しないで」と言うことができます。 2. Don't push me. 「圧かけんなよ」 「圧かけんなよ」はその他にも、直訳だと「押すなよ」という意味の表現「Don't push me」が使えます。「精神的なプレッシャーをかけないで」というニュアンスで使用されます。

続きを読む

0 80
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「いつもダラダラしてんじゃん」は上記のように表現します。 「ダラダラする」は日本語のオノマトペ表現なので、「家にいて何もしない」と言い換えられると英語に訳しやすくなります。「家にいて」は英語で「stay home」です。stay には 「滞在する」「泊まる」という意味もありますが、「家」という意味の home と一緒に熟語として用いると「家にいる」という意味になります。 それを接続詞の and で繋いで、「何もしない」という意味の「do nothing」を持ってきましょう。 主語の You の後に 「いつも」という意味の always を持ってきましょう。 例文: You always stay and do nothing on weekends! 休日はいつもダラダラしてるじゃん!

続きを読む

0 117
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「この時間で別のことできるじゃん」は上記のように表現します。 「この時間で」の部分は、要するに「この時間」=「今」と言い換えられます。「今」は英語で now と言います。「別の事」とはこの場合ですと、朝礼で話を聞く事以外ですので、「別の何か」という意味の「something else」という英語フレーズを使いましょう。 「〜できるじゃん」の「〜できる」は英語で 「主語 + can + 動詞」で表します。今回の場合は朝礼に並んでいるのは私と仲間の同僚と予想できますので主語は 「we(私たち)」、そこに can と do をつけて「we can do」で表しましょう。 例文: Our manager's speech is too long. We can do something else now. 部長の話長すぎ。この時間で別のことできるじゃん。

続きを読む

0 72
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「足でのける」は上記のように表現します。 「足でのける」の「のける」は「物をどける」「物を移動させる」と言い換えると英語に訳しやすくなります。「〜を動かす」は英語で 「move 〜」と言います。「〜」の部分に動かす物体を当てはめましょう。例えば「ボールを動かす」と言いたければ「move a ball」です。 また、「足で」の部分は「足を使って」と言い換えると英語に訳しやすいです。「使う」という意味の use と「足」という意味の one's leg で表現します。誰の足なのかを明確にするために one's の部分に my, your, his, her , their を当てはめましょう。 例文: It isn't nice to use your leg to move a bag. 足で(バッグを)のけるのは行儀が悪い。

続きを読む

0 269
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. happened to know 「知ってしまった」 「happened to 〜」で「〜てしまった」という意味の表現です。 happen には「〜が起きる」という意味がありますが、「happen to」という熟語で用いると「〜てしまう」という意味の表現になります。 「知る」は英語で know です。 例文: I happened to know something that I didn't want to. 知らなくていいことを知ってしまった。 2. got to know unexpectedly 「知ってしまった」 「知ってしまった」の「しまった」のニュアンスを出すために、「予期せず」という意味の unexpectedly を用いるといいでしょう。「got to know」は「知った」という意味の表現です。 例文: I got to know something I didn't want to unexpectedly. 知らなくていいことを知ってしまった。

続きを読む