プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

Can we go through this road? 「この道路を通り抜けられます??」 「道路」は英語で road、「通り抜ける」は「go through」という熟語を使って表しましょう。「go through」には今回のように「通り抜ける」「通過する」という意味の他に、「経る」、「体験する」「経験する」といった意味もあります。「go through this road」で「この道を通り抜ける」です。 「通り抜けられます??」の部分は「〜できますか?」という意味のある「Can + 主語 〜(動詞)?」という表現で文章を始めましょう。「Can we」の後に「go through this road」を付け足しましょう。

We'll pass an oncoming car, right? 「対向車も来るんですよね?」 「対向車」は英語で「 oncoming car」と言います。質問文は「対向車も来るんですよね?」ですが、英語に直すときには「対向車とすれ違うんですよね?」と言い換えられると訳しやすくなります。「〜とすれ違う」は 「pass 〜」で表しましょう。「pass an oncoming car」で「対向車とすれ違う」となります。 「ですよね?」の部分は、語尾に right? をつけて伝えましょう。語尾を上げる感じで話すと質問している感が出ますよ。 例文: Are we going to pass an oncoming car, right? 対向車も来るんですよね?

get stuck on something. 「どこかで行き詰まる」 「行き詰まる」はいく手が遮られてしまい前に進めなくなることや、計画や予定などが何かのせいで実行できなくなることを指しますが、英語では「get stuck」という熟語で表すことができます。「身動きが取れなくなる」「立ち往生する」という意味でも使用されます。物理的な立ち往生の他に、精神的に何もできなくなるといった意味合いでも使用できます。 「どこかで」の部分ですが、「on something」で「何かを理由に」というニュアンスで表しましょう。 例文: He might get stuck on something. 彼はどこかで行き詰まる。

Have the courage to do something new. 「違う世界に飛び込む勇気を持って」 「〜する勇気をもつ」は英語で「have courage to 〜(動詞)」というフレーズを用いて表すことができます。今回の場合ですと、「〜」の部分に「違う世界に飛び込む」という意味になる動詞を当てはめます。 「違う世界に飛び込む」の部分は、「新しい何かをする」と言い換えられると英語に訳しやすくなります。「to do something new」で表しましょう。 例文: You need to have the courage to do something new! 違う世界に飛び込む勇気をもって!

1. The chair might dent the floor. 「床を傷つけちゃうよ」 「床」は英語で floor、「傷つける」は dent という単語を使って表しましょう。 dent には「凹ませる」「傷つく」という意味があります。今回の場合ですと椅子を引きずることで床を傷つけちゃうよーという文脈なので、「The chair (椅子)」を主語にしましょう。 might という単語には「〜してしまうかもしれない」というニュアンスがあります。 2. The floor might get damaged. 「床を傷つけちゃうよ」 こちらは、「The floor (床)」を主語にしたパターンです。「get damage」で「ダメージを受ける」「傷をつけられる」という意味の表現を用いましょう。