プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 322
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Now everyone can answer this question. 「全員が答えられるわけではない」 「〜全員が〜ではない」という表現は、「〜ではない」という否定の意味の not と 「全員が」という意味の everyone を使って「Not everyone 」で文章を始めましょう。 「答えられるわけではない」の部分は、「〜できる」という意味の can を使って表しましょう。「can answer this question」と言うことができます。 例文: Not everyone can answer this difficult question. すべての人がこの難しい問題に答えられるわけではない。

続きを読む

0 113
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It's not bad at all. 「けっこういい感じかも」 物事の具合や完成度などがいい感じで、満足な気持ちを表したいときには、「It's not bad」と言います。その後ろに「 at all」をつけると、「いい感じ」という意味を強調することができます。 例文: I've finished making this. It's not bad at all. これ作り終えたよ。けっこういい感じかも。 2. It looks nice. 「けっこういい感じ」 その他にも、「〜に見える」という意味の「it looks 〜」という表現を使って「けっこういい感じ」を表すこともできます。「〜」の部分に「良い」という意味の形容詞 nice を使いましょう。 例文: I made this. It looks nice. これ私が作ったよ。けっこう良い感じかも。

続きを読む

0 155
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. How could I eat this? 「こんなの食べられない」 直訳すると「どうやってこれを食べればいいの?」ですが、「〜なんてできない」という意味の「How could 主語 〜?」という表現を用いています。「〜」の部分に「食べる」という意味の eat をいれましょう。 2. There's no way I can eat this. 「こんなの食べられない」 その他にも「There's no way + 主語 + can 〜」という表現を使って「〜なんてできない」ということができます。「〜」の部分に「私はこれを食べられる」という意味の「I can eat this」を当てはめましょう。

続きを読む

0 105
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

All my efforts will be in vain in the end. 「費やした時間どうしてくれんの?」 「費やした時間」という部分は「すべての努力」と言い換えられると英語に訳しやすくなります。「努力」は英語で effort です。「すべての」は all と言います。 「無駄になる」という表現を一緒に用いれば、「どうしてくれんの?」と似たニュアンスの文章が作れます。「in vain」で「無駄になる」という意味のイディオムです。 「will be in vain in the end」で、「結局最後は無駄になる」という意味の表現です。 例文: All my effort will be in the end. What are you going to do about this? 費やした時間(私の努力は)どうしてくれんの?

続きを読む

0 72
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

be talkative 「話したがり」 話すことが大好きで止まらない状態のことを英語で「be talkative」と言います。「talkative」は「おしゃべりな」「口数が多い」という意味の形容詞です。「be動詞 + talkative」で表しましょう。 例文: She is talkative, isn't she? 彼女は話したがりだよね。 2. be chatty 「話したがり」 「話したがり」はその他にも、「be chatty」で表すこともできます。talkative よりもカジュアルで口語的なニュアンスが強い表現です。 例文: She is chatty, isn't she? 彼女は話したがりだよね。

続きを読む