プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 76
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I'll keep an eye on 〇〇. 「目を配っておくね」 誰かや物に注意を払って、何かが起きてもすぐに対処できるように気を張ったり見守っている状態のことを英語では「keep an eye on 〇〇 」という表現を使って表すことができます。「〇〇」の部分には、具体的な目を配る対象物や人物を当てはめましょう。今回の場合では友達の子供の名前を当てはめましょう。 例文: I'll keep an eye on Mary. メアリーに目を配っておくね。 2. I'll take care of 〇〇. 「目を配っておくね」 「目を配っておくね」はその他にも「世話を焼く」や「お世話をする」という意味のある「take care of 〇〇」という表現を使うこともできます。「〇〇」には目を配る対象物や人の名前を入れましょう。 例文: I'll take care of her. 彼女に目を配っておくね。

続きを読む

0 100
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Would you mind if I shoot from outside? 「外からなら撮ってもいいですか?」 「外から」は英語で「〜から」のように場所を指定する from を使いましょう。「撮る・撮影する」は shoot という同士が使えます。「shoot from outside」で「外から撮る」です。 「〜してもいいですか?」のように相手に何かをする許可を求める時には「Would you mind if + 主語 〜(動詞)?」という表現で文章を始めましょう。今回の場合ですと主語の部分には「私が」という意味の I を、「〜(動詞)」の部分には、先ほど解説した「shoot from outside」を当てはめて使いましょう。

続きを読む

0 91
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「引っかかる言葉が多い」は上記のように表現します。 相手を苛立たせる話し方をするという意味ですので、英語で表す際には「〜をイラだらせる」という意味の「annoying」を使って表しましょう。 「the way 〇〇 speak(s) is 〜」は「〇〇の話し方は〜」という意味の表現です。今回の場合は「〜」の部分に先ほど解説した「annoying」を当てはめて使いましょう。「〇〇」には具体的な人の名前や、I, you, he, she, theyのどれかを当てはめましょう。 例文 The way she speaks is kind of annoying. 彼女は引っかかる言葉が多い。 The way you speak is kind of annoying. あなたって引っかかる言葉が多いよね。

続きを読む

0 57
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

has almost expired「大体切れてる」 「大体切れてる」の「大体は」、「ほとんど」という表現に言い換えると英語に訳しやすくなります。「ほとんど〜である」は英語で almost という単語を使いましょう。 「切れてる」の部分は、「賞味期限が切れる」と言う意味の「has expired」を用いて表しましょう。「has expired」は賞味期限が切れるという意味以外にも、「資格の有効期限が切れる」「免許の期限が切れる」等の意味としても使用することができます。 例文 Many foods in my ridge have almost expired. 冷蔵庫の中の賞味期限が大体切れてる。

続きを読む

0 77
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. be stingy 「なんかしみったれてるね」 「しみったれてるね」は「ケチである」や「倹約家」と言い換えられると、英語に訳しやすくなります。「ケチである」は英語で、「be動詞 + stingy」で表すことができます。 「なんか」の部分のニュアンスは、「主語 + seems to be 」という表現で表すことができます。今回の場合ですと、「He seems to be stingy」と言えるでしょう。 例文 He seems to be stingy. 彼ってなんかしみったれてるね。 2. be frugal 「なんかしみったれてるね」 その他にも、「節約家である」や「倹約家である」という意味の「be frugal」が使えます。どちらかというと少々ポジティブな意味でお金を使いすぎないよう気をつけている人と言ったニュアンスがあります。 例文 He seems to be frugal. 彼ってなんかしみったれてるね。

続きを読む