プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 105
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I can't find a clean and dried towel. 「乾いた綺麗なタオルが見当たりません」 「〜が見当たらない」は英語で、「〜を見つけられない」と言う意味の「I can't find 〜.」を使って表しましょう。「乾いた綺麗なタオル」は英語では「綺麗な乾いたタオル」という語順の方がナチュラルな響きです。「綺麗な」という意味の clean と、「乾いた」という意味の dried と言う単語を使って表しましょう。 2. Where is a clean and dried towel? 「乾いた綺麗なタオルが見当たりません」 「〜が見当たりません」はその他にも、「〜はどこですか?」という意味の「Where is (a) 〜?」という疑問文を使って表すこともできます。「〜」の部分に「clean and dried towel」を当てはめましょう。

続きを読む

0 250
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. So, what do we do now? 「さて、どうする?」 これから何をするのかを相手に相談したい時にはまず、話を切り替える際に使う So, で文章を始めてみましょう。その後、「どうする?」の部分は「(私たちは)これから何をしようか?」という意味の「what do we do now?」という英語フレーズを使って表しましょう。 2. Well, what should we do now? 「さて、どうする?」 「さて、」の部分は well, という繋ぎ言葉を使用することもできます。「どうする?」は他にも、「〜すべき」というニュアンスのある should という副詞を用いて「what should we do now?」と言うこともできます。

続きを読む

0 434
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I was locked out. 「締め出されてしまいました」 「〜されてしまう(しまった)」という受け身形の文章を英語で作る時には、「主語 + be動詞 + 過去分詞」の語順で表しましょう。今回の場合ですと、主語は I、be動詞は was、「締め出す」という意味の「lock out」という動詞を過去分詞にして「locked out」を用いましょう。 例文: I forgot to carry my room key so I was locked out. ホテルの部屋の鍵を持つのを忘れて、締め出されてしまいました。 2. I got locked out. 「締め出されてしまいました」 受け身形の文章を作るには、「主語 + get + 過去分詞」という方法もあります。今回の場合は「締め出されてしまいました」と、過去に起きたことを伝えるので get を 過去形の got にして表しましょう。 例文: I forgot to bring my room key and I got locked out. ホテルの鍵を持ってくるのを忘れて、締め出されてしまいました。

続きを読む

0 148
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

The water is overflowing from the tub. 「お風呂のお湯が溢れ出ています」 容器やバスタブなど水を貯めるものから水やお湯が溢れ出ている状態のことを英語では overflow という動詞で表すことができます。今回の場合ですと、お風呂のお湯がバスタブから溢れ出ている様子ですので、「お湯」という意味の water、「〜から」という意味のある from、「バスタブ」という意味の tub を使って「The water is overflowing from the tub」と表すことができます。 例文: I tried several times but I couldn't stop the water. The water is overflowing from the tub. 何度か試したけど、水を止められなくて。お風呂のお湯が溢れ出ています。

続きを読む

0 103
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I've tried many times but I can't stop 〜. 「どうしても止められません」 「どうしても止められません」の「どうしても」の部分は「何度試しても」という表現に言い換えられると英語に訳しやすくなります。「何度試しても」は英語で、現在完了形という文法を用いて「主語 + have + 過去分詞」の語順で表しましょう。今回の場合は「試す」という意味の try の過去分詞 tried を使って「I've tried 」となります。「何度(も)」は英語で「many times」です。 「止められません」の部分は、「〜できない」という意味の「主語 + can't 〜(動詞)」を使いましょう。「止める」は英語で stop なので、「I can't stop the water」で「水が止められません」という意味になります。 例文: I've tried many times but I can't stop the water. どうしても水が止められません。

続きを読む