プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

You don’t have to eat them if you don’t want to. 「いらなきゃご自由に」 「いらなきゃ」の部分は、「もしあなたが(おやつを)食べたくないのなら」と丁寧な表現に言い換えると英語に訳しやすくなります。「もし」という意味の if を用いましょう。「あなたが(おやつを)食べたくない」は「you don’t want to.」と表しましょう。 「ご自由に」の部分は、「わざわざ食べなくてもいい」と言い換え、英語に訳しましょう。「〜しなくてもいい」は英語で、「主語 + don’t have to 〜」で表せます。「食べなくてもいい」なので「〜」の部分に「食べる」という意味の eat を入れましょう。

1. I meant it literally. 「そのまんまの意味で受け取ってもらっていいです」 「そのまんまの意味で受け取ってもらっていいいです」は、「〜を意味する」という意味の動詞 mean と、「言葉通り」という意味の形容動詞 literally を使って表すことができます。 「主語 + mean 〜」で「〜という意味です」という表現です。この表現の「〜」の部分に literally を入れると、「言葉通りの意味です」という意味の表現になります。「言葉通りの意味です」=「そのまんまの意味で受け取ってもらっていいです」のように同じ意味合いで使用できます。 2. Please don’t read between the lines. 「そのまんまの意味で受け取ってもらっていいです」 「read between the lines」という慣用表現は「隠されている意味を探る」という意味です。この表現に「Please don’t 〜」をつけると、「隠されている意味を探らないでください」となります。

Tear 〇〇 with your hands 「小さいサイズにちぎって」 「〇〇を小さいサイズにちぎる」は英語で、「tear 〇〇 with your hands」という表現で表しましょう。tear には「引き裂く」という意味があり、一つものを二つやそれ以上に引き裂くニュアンスがある単語です。 「〇〇」の部分に今回の場合は「lettuce レタス」を入れて使いましょう。 「with your hands」で「あなたの手で」という意味になります。機械ではなく手を使ってレタスをちぎって欲しいときにはこの表現をつけたしましょう。 例文: Tear the lettuce with your hands, please. (レタスを)小さいサイズにちぎって。

took it all out on someone 「全部、ぶちまけてやった」 不満や不平、ストレスなどを誰かに対してぶちまけることは英語で「take it (all) out on someone」というフレーズで表すことができます。「全て」というニュアンスを入れたければ、take it と out の間に「全て」という意味の単語 all 入れましょう。 someone の部分には具体的な人の名前やme, you, him, her, themのどれかを文脈に合わせて当てはめましょう。 例文: I took it all out on him. 全部、(彼に)ぶちまけてやった。 We took it all out on our boss. 全部、上司にぶちまけてやった。

1. We haven't talked about it. 「その話は出なかったよ」 過去にあった会話の中である特定の話題には触れなかったということを相手に伝えたい時には、現在完了形の否定の文法を使って表しましょう。「主語 + have not + 過去分詞」で現在完了の否定形が作れます。過去の会話の中で話していた質問者様ともう人方を主語としたいので、主語は we、「話す」という意味の単語 talk の過去分詞形である talked を当てはめて「We haven't talked about it」と言いましょう。 2. We didn't mention that topic. 「その話は出なかったよ」 その他にも、「言及する」という意味のある動詞 mention を使って表すこともできます。「mention that topic」で「その話題について言及する」という意味合いです。「出なかった」なので過去形の否定「didn't」を使いましょう。