プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

things 〇〇 no longer use 「使わないのに取ってあるもの」 「使わないのに」の部分は、「もう〜しない」という意味の「no longer + 〜(動詞)」という表現と「使う」という意味の動詞 use を使って「no longer use (もう使わない)」と表しましょう。 「もの」は英語で things と言います。 「〇〇」の部分には主語となる具体的な人の名前やI, you, she, he, we, theyなどを当てはめて使いましょう。 例文: There is a lot of things we no longer use. 使わないのに取ってあるものが多い。

1. You always say too much. 「また余計な事を」 一言多いような余計な事をいつも言う相手に対して、「言いすぎる」という意味の「say too much」を使って表しましょう。「too much」には「多くの」「〜すぎ」という意味があります。 「いつも」という意味の always を「You (あなた)」と say の間に入れて使いましょう。 2. You shouldn’t have said that. 「また余計なことを」 「〜するべきではなかった」という意味の「主語 + should not have 〜(動詞)」という表現を用いて「また余計な事を」ということができます。「〜」の部分に「それを言った」という意味の「said that」を当てはめましょう。

1. There is a spare umbrella. 「置き傘があるよ」 「置き傘」は英語で、「spare umbrella」と言います。spare は日本語の「スペア」の意味と同じで「スペアの」「もう一つの」という意味の単語です。「spare key」で「スペアの鍵」、「spare card」で「スペアのカード」という意味で使えます。 「〜があるよ」は「There is (are) a 〜.」という文章を使って表しましょう。 2. There is an extra umbrella. 「置き傘があるよ」 「置き傘」はそのほかにも、「extra umbrella」という表現でも表すことができます。extra には「予備の」や「余分な」という意味があります。

1. Where did I park my bike? 「自転車どこ停めたっけ?」 「私は自転車をどこに停めたっけ?」としっかりと主語を足して丁寧な表現に直すと英語に訳しやすくなります。「どこに」で始まる疑問文は疑問詞の where を先頭に置いて文を作りましょう。「Where did I〜?」で「どこに〜したっけ?」となります。「〜」の部分に「park my bike」を入れれば「どこに自転車を停めたっけ?」という意味になります。 2. I forgot where I parked my bike. 「自転車どこに停めたっけ?」 「自転車をどこに停めたのか忘れた」と言っても同じニュアンスで表せます。「〜を忘れた」は「I forgot 〜」で文章を始めましょう。「〜」以下には「どこに自転車を停めたかどうか」という意味の「where I parked my bike」を当てはめましょう。

1. It’s as hard as rock. 「岩のように固い」 「〇〇(名詞)のように〜(形容詞)である」という意味のある「be as 〜(形容詞) as 〇〇(名詞) 」という表現を使って「岩のように固い」を表しましょう。今回の場合ですと、「〇〇」の部分に名詞である 「rock(岩)」を、「〜」の部分に形容詞である「hard (固い)」を入れて表しましょう。 例文: This rice cracker is as hard as rock. このおせんべい、岩のように固いね。 2. It’s rock-hard. 「岩のように固い」 「岩のように固い」は「be rock-hard」という表現で表すこともできます。岩谷石のように固いものを表すときに使える形容詞です。 例文: This rice cracker is rock-hard. このおせんべい、岩のように固いね。