プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,793
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. It's a noble animal. 「高貴な動物だよね」 形容詞「高貴な」は英語で noble という単語で表すことができます。「気高い」や「高潔な」といった意味もあります。「動物」は英語で animal です。 例文: Horses are noble animals. 馬って高貴な動物だよね。 2. It's an animal with a great virtue 「高貴な動物だよね」 「高貴な」はその他にも、「〇〇 with a great virtue」というフレーズで表すこともできます。with には「〜を持った」という意味で使うことができます。「偉大な徳を持った」という意味合いで用いることができます。 例文: Horses are animals with great virtue. 馬って高貴な動物だよね。

Is this a sightseeing bus? 「これは市内観光バスですか?」 「これは〜ですか?」のように物や概念がそれであるかを確かめるために質問する場合は「Is this (a) 〜?」という表現で文章を始めましょう。今回の場合は「市内観光バス」一台について質問していますので、「a sightseeing bus」のように a をつけて単数系で用いましょう。 「(市内)観光バス」は英語で「sightseeing bus」と言います。 例文: Is this a sightseeing bus which goes around the town? これは市内を回る観光バスですか?

「もしあれば」は英語で、「もし」という意味の if と「持っている」という意味の have という動詞を用いて「if + 主語 + have one」と表すことができます。コーヒーを飲むか聞いてくれた相手方を表す you を主語として用いましょう。 「紅茶の方がいいです」の部分は、「(○と▲を比べて)〜○の方がいい」という意味の prefer という動詞をつかって「I prefer a cup of tea」と表しましょう。「a cup of tea」で「(一杯の)紅茶」という意味で用います。 I prefer a cup of tea if you have one. 「もしあれば、紅茶の方がいいです」

「行かなくちゃならいってことですね?」は上記のように表現します。 「行かなくちゃならない」の「ちゃならない」の部分のニュアンスは、「主語 + be supposed to 〜(動詞)」という表現を使って表しましょう。今回の場合ですと、質問者様本人が行かなくてはならない立場のようですので主語を I に、「行く」という意味の動詞 go を使って「I am supposed to go」としました。 文末に right? をつけることで、「ですね?」で質問をするためのニュアンスを付け足せます。語尾をあげて発音するのがポイントです。 例文: I am supposed to go and see you, right? (会いに)行かなくちゃならないってことですね?

1. You can say no if you want. 「無理なものはムリでいいんじゃない?」 英語で「〜でいいんじゃない?」のニュアンスを表す方法として、「主語 + can 〜(動詞)」という表現を用いて「You can say no (無理と言っていいんだよ)」を使用することができます。 すぐ後に、「もしあなたがそうしたいなら」という意味の「if you want」を追加するといいですね。 2. It's important to say no. 「無理なものはムリでいいんじゃない?」 直訳ではありませんが、「〜することは大切です」という意味の「It's important to 〜(動詞)」を使って表すこともできます。「〜」の部分に「to say no (ムリと伝えること)」を当てはめましょう。「ムリと伝えることは大切です」という意味になります。