プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 92
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「なんで私が知らなきゃならないの?」は上記のように表現します。 「なんで〜なの?」のように誰かに物事の理由を聞きたいときには疑問詞の why で文章を初め、疑問文を作りましょう。 「Why should I be the one」で、「なんで私なの?」という意味の表現のすぐ後に関係代名詞の who を置き、「the one 」について説明しましょう。「knows everything」で「全てを知っている」という意味になる表現を who のすぐ後に持ってくることで「the one who knows everything (全てを知っている私)」という意味になります。 Why should I be the one who knows everything? 「なんで私が知らなきゃならないの?」

続きを読む

0 127
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. He can’t control his temper. 「彼は自分を抑えることができない」 自分の気持ちや感情を抑えることを英語では「control one’s temper」と言います。今回の場合は「抑えることができない」ですので、「〜できない」という意味の can’t を用いて「can’t control his temper 」というふうに表しましょう。 One’s の部分には「彼の」という意味の his を当てはめましょう。 2. He can’t hold back 「彼は自分を抑えることができない」 そのほかにも、「自分の感情を抑える」という意味の英語表現に「hold back one’s emotion」というものがあります。今回の場合は「his emotion (彼の感情を)」として表しましょう。

続きを読む

0 168
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. You’ve already given up? 「全然続いてないじゃん」 「全然続いてないじゃん」を「もうすでに諦めたの?」という表現に言い換えられると、英語にやくしやすくなります。 「あきらめる」は英語で「give up」という熟語で表します。 「もうすでに諦めたの?」と言いたい場合は現在完了形という文法を用いて、物事が完了してしまったニュアンスを表すといいでしょう。「主語 + have already + 過去分詞」という語順で文を作りましょう。主語には you を、過去分詞の部分には「give up」の過去分詞形「given up」を当てはめましょう。 2. It didn’t last long. 「全然続いてないじゃん」 そのほかにも、「続く」という意味のある last という動詞を使って表す方法もあります。「last long」で「長く続く」です。didn’t で過去形の否定の文章を作り「続かなかった」という意味の「It didn’t last long 」で表しましょう。

続きを読む

0 63
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. The atmosphere is quite formal. 「妙に堅苦しい」 場面やその場の空気に対して「堅苦しい」と言いたいときには、formal 形容詞を使って表すことができます。日本語で言う「フォーマル」と同じ意味です。「雰囲気」と言う意味の atmosphere と、「特に」と言う意味の quite を一緒に用いて、「the atmosphere is quite formal」と表しましょう。 2. It feels stiff. 「妙に堅苦しい」 精神的な窮屈さを表したいのであれば、stiff という形容詞を使って表しましょう。「It feels 〜 (〜と感じる)」を一緒に用いて、「〜」部分に stiff を入れて「妙に堅苦しい」です。

続きを読む

0 227
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

What one can do is limited. 「使い道が限られている」 「〜が限られる」という表現は英語で、「〜 is(are) limited」という言い方をします。「〜」の部分には、今回の場合ですと「使い道」という意味のある英語表現を当てはめます。 「使い道」は、「(誰々)ができること」と言い換えられると、英語に訳しやすくなります。「〜こと」という意味のある「what」を使って、「what one can do (誰々ができること))」と表しましょう。「one」の部分には具体的な人の名前や I, you, he, she, we, they を文脈に合わせて当てはめましょう。 例文 What we can do is limited. これは使い道が限られている。

続きを読む