プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 100
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「示し合わせたわけじゃない」は英語で上記のように表現します。 「示し合わせる」とは、事前に相手と自分で話し合って予定を立てたり確認をしておくことを指しますが、今回のご質問の場合は「あなたもここ(このお店)にいるなんて知らなかった」と伝えるのが一番わかりやすいと思います。「知らなかった」ということは「示し合わせたわけじゃない」と言えるからです。 「〜を知らなかた」は英語で、「主語 + didn’t know that 〜」という表現を用いましょう。 that のすぐ後にくる表現によって「何を知らなかったのか」を具体的に説明します。今回の場合は「あなたもここにいること」を知らなかったので「you were here,too」を that のすぐ後に付け足しましょう。 例文: Hey, I didn’t know that you were here, too! え〜!あなたもここにくるの知らなかったよ!示し合わせたわけじゃないのに!

続きを読む

0 102
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. 〜 doesn’t talk too much. 「無口になる」 「無口になる」は「全然話さなくなる」と言い換えると英語に訳しやすくなります。「話さなくなる」は三人称単数形の文法の否定形「doesn’t (does not の短縮形)」を用いて「doesn’t talk much (全然話さなくなる)」と表しましょう。 例文: He doesn’t talk much when he gets angry. 彼は起こると無口になる。 2. 〜 becomes very quiet. 「無口になる」 そのほかにも、「〜になる」という意味の become という単語と「静か」という形容詞 quiet を使って「becomes very quiet」と表すこともできます。「とても」という意味の very を入れてみても良いでしょう。 例文: He becomes very quiet when he gets angry. 彼は起こると無口になる。

続きを読む

0 95
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「温厚で寛容な人」は上記のように表現します。 誰かの性格を説明したい時に使える表現が「〜 has 〜 personality. 」です。「〜」の部分には具体的な人の名前や I, you, he, she, we, they などを文脈に合わせて当てはめましょう。personality に「性格」という意味の単語です。 「温厚な」は 「暖かい」という意味のある warm を用いましょう。また、「寛容な」は tolerant という形容詞を用いて表しましょう。 例文: My dad has warm and tolerant personality. 父親は温厚で寛容な人です。 She has warm and tolerant personality. 彼女は温厚で寛容な性格です。

続きを読む

0 213
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Stop whining. 「ごちゃごちゃ言わないの」 「ごちゃごちゃ言う」の「ごちゃごちゃ」は日本語特有のオノマトペを使った表現です。英語には直訳がないので、英語で表す時には「愚痴をこぼす」や「文句を言う」「泣き言を言う」という意味のある whine という動詞を用いて表しましょう。 「言わないの」のように誰かに対して命令形式で何かを伝える時には「Stop 〜ing」という表現が便利です。「〜」の部分に whine に -ing をつけた whining を当てはめましょう。 2. Please don’t complain. 「ごちゃごちゃ言わないの」 「ごちゃごちゃ言う」はそのほかにも、「文句を言う」という意味の complain という動詞を使って表すことができます。

続きを読む

0 129
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「他人軸の人」は上記のように表現します。 「the one who〜」で、「〜な人」と表すことができるので、この表現で文章を始めましょう。who の後にくる英語表現によって、「the one」がどんな人なのかを説明できます。 今回の場合は「他人軸の人」ですので、「他人の意見をいつも気にする人」と言い換えると英語に訳しやすくなりますよ。 「他人」は英語で「other people」、「意見」は opinion です。「気にする」は care という動詞を用いましょう。「other people’s opinion」で「他人の意見」というフレーズ単位で使えます。 例文: He is the one who always cares other people’s opinion. 彼は他人軸の人だ。

続きを読む