プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「しない方が好かれる」は上記のように表現します。 「しない方が好かれる」ですが、今回の質問の文脈としては「何でも手を貸す友達がいる」とのこと。その友達にかける言葉としての「しない方が好かれる事もある」です。 「時には手を貸すことから離れて方がいい」のように同じ意味でも少々日本語での表現を言い換えてあげると英語に訳しやすくなります。 「時には」は英語で sometimes と言います。 「手を貸す」は 「give someone a hand」というフレーズを使いましょう。 「〜から離れる」は「stay away from 〜」と言いましょう。今回の場合は「〜」の部分に「give someone a hand」の give に -ing をつけた「giving someone a hand」を当てはめましょう。

「ネジ締めた方がいい」は上記のように表現します。 「〜をした方がいい」のように相手や誰かに特定の行動や動作、言動をすることを進めたい時には「主語 + need to 〜(動詞).」という表現を使用することをお勧めします。ほかにも言い方がありますが、「主語 + need to 〜(動詞)」は強制せずに相手にやわらかく進めることができるためです。 「ネジを締める」は英語で、「tighten a screw」と言います。「〜を固く締める」は tighten という動詞を用い、「ネジ」は screw と言います。 例文: I think a screw on a pan is lose now. You need to tighten the screw. 「フライパンの取っ手がガタガタしているよ。ネジ締めた方がいいよ。」

1. Wow! I’ve got so many stuffs. 「かなり買い物したなあ」 「〜だなあ」という語尾を表すためには感嘆詞の Wow! を文頭に置いて驚きの気持ちを表すといいでしょう。 「かなり買い物した」という部分は、「たくさんのものを手に入れたなあ」という表現に置き換えられると英語に訳しやすくなるでしょう。 「たくさんのもの」は英語で「many stuffs」と言います。 「手に入れた」は、「主語 + have(has) +過去分詞」という語順の現在完了形という文法を使って「I’ve got」と表しましょう。 2. I can’t believe I bought so many stuffs. 「かなり買い物したなあ」 そのほかにも、「とても多くのものを買ったことが信じられない」という表現に言い換えると「かなり買い物したなあ」と英語で表せます。 「〜が信じられない」は英語で、「主語 + can’t believe 〜.」という表現を使います。「〜」の部分に、「たくさんのものを買ったことが」を入れます。 「買った」は英語で buy の過去形である bought を使いましょう。

1. This shoes are easy to walk in. 「この靴歩きやすい」 「この靴歩きやすい」は、直訳ですと「歩くのが簡単だ」という意味のある「easy to walk in」を使って表すことができます。「easy to〜(動詞)」という表現は、「楽に〜できる」という意味で色々なシチュエーションで使用することができます。例えば「This hat is easy to take off. (この帽子は楽に取ることができる。)」や「This laptop is easy to setup. (このノートパソコンは楽に設定できる。)」などがあります。 2. This shoes are comfortable to walk. 「この靴歩きやすい」 そのほかにも、「心地がいい」「気持ちがいい」という意味の形容詞 comfortableという単語を使って表すこともできます。「comfortable to 〜(動詞)」で「〜するのが心地いい」という意味で使用できます。

「車を停める場所を見つけなきゃ」は上記のように表現します。 「〜を見つける」は英語で「to find 〜」という表現を用いて表しましょう。「〜」には見つけたい対象物の英単語を当てはめます。今回の場合は「車を停める場所」ですので「駐車場」という意味の「parking lot」という単語を当てはめましょう。 「見つけなきゃ」という語尾のニュアンスは「〜しなければいけない」という意味の表現「主語 + have to 〜(動詞)」を使いましょう。主語には I, you, he, she, we, they のどれかを文脈に合わせて当てはめましょう。 「他の:という意味の another をparking lot につけることによって、満車だった駐車場とは別の駐車場を見つけるというニュアンスを足すことができます。