プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 62
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I hope the economy is doing well. 「上向きだといいのですが」 「(景気が)上向きだといのですが」と言いたい時には、「〜だといいな」という意味のある「I hope 〜」という表現で文章を始めましょう。 Hope のすぐ後には「景気」という意味の単語 economy を用いて、「景気が良い状態である」という意味の 「the economy is going well」を当てはめましょう。 2. I hope economy is up. 「上向きだといいのですが」 そのほかにも、「上向いている」という意味で使える up を用いて「上向きだといいのですが」と伝えることもできます。ちなみに、逆の意味である「下を向いている」や「低迷している」といいたい時には down という単語を使います。

続きを読む

0 92
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Please don’t judge me. 「そう決めつけないで」 「〜しないで」と相手や誰かに伝えたい場合には「Please don’t 〜.」という表現で文章を始めましょう。頭に please をつけることでキツすぎない印象を与えることができます。 「決めつける」は「(勝手に)判断する」という意味のある judge という動詞を使います。「〇〇(人)について決めつける」は「judge 〇〇」というため、「judge me」で「私について決めつける」という意味になります。 2. Don’t be so judgemental. 「そう決めつけないで」 そのほかにも、「be judgemental」で「決めるける」という意味の表現を使って表すこともできます。

続きを読む

0 106
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ぶどうのつぶつぶが入ってる」は、英語で上記のように表すことができます。 「つぶつぶ」はフルーツなどの果肉の粒のことを表すときに日本語で使用される表現ですが、英語では pulp という名詞で表すことができます。 「ぶどう」は英語で grape(s)です。「ぶどうのつぶつぶ」と言いたい時には、grape を頭につけて「grape pulps」と言いましょう。 例文: There is grape pulps. ぶどうのつぶつぶが入ってる。 Do you like grape pulps? ぶどうのつぶつぶは好きですか? I can see some orange pulps in this ice cream. このアイス、みかんのつぶつぶがあるね。

続きを読む

0 148
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. It’s going to be challenging. 「これからは難しくなる一方だ」 「難しくなる」は英語で、これから起きそうなことを表す時に使える「be going to + 動詞」という表現を用いて表しましょう。「難しい」という表現は英語で challenging という形容詞を用いて表しましょう。「It’s going to be challenging」で「難しくなる」です。 2. It’s only going to get difficult. 「これからは難しくなる一方だ」 そのほかにも、「一方だ」というニュアンスを足すためには only という単語を be動詞と「going to be」の間に入れましょう。「to get difficult」で「難しくなる」という意味の表現も使えます。

続きを読む

0 78
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼女もその気があるみたい」は上記のように表現します。 「その気がある」という表現は「同じ気持ちである」という表現に言い換えられると、英語に訳しやすくなります。「同じ気持ちがある」は英語で「feel(s) the same way」という表現で表しましょう。主語が「she (彼女)」なので、feel の語尾には三人称単数系の -s をつけるのを忘れないようにしましょう。 「〜みたい」というふうに、自分の考えや意見を相手に伝える場合には、文末に「I guess」という表現を付け足すといいでしょう。「私は〜と思う」といったニュアンスを付け足すことができます。 例文: Well, I guess she feels the same way. まあ、彼女もその気があるみたいじゃない。

続きを読む