プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. So what? I don’t care. 「なに、かまうものか」 「なに」という感嘆詞的な表現は、「だから、何?」という強気なニュアンスを持つ表現「So what?」を用いて表しましょう。 「かまうものか」の部分は、「かまう」が英語で 「気にする」という意味の「I care」を使って表すので、それを don’t で否定して「I don’t care.」と表しましょう。 例文: So what? I don’t care. We will win なに、かまうものか。私たちは勝つよ。 2, It won’t matter. 「なに、かまうものか」 そのほかにも、「問題ない」という意味のある「It won’t matter」というセリフが使えます。「関係ないし」といったニュアンスです。 例文: It won’t matter. All we have to do is do our best. なに、かまうものか。ただベストを尽くすだけだよ。

「意外なところに飛び火した」は上記のように表現します。 問題や事件には本来関係がない人がとばっちりを受けてしまうことを英語では、「spill over into 〜(人)」という表現を使って表すことができます。「〜(人)」の部分に、飛び火が飛んできてしまった人の具体的な名前や me, you, him, her, us, them などの中から文脈にあった適切なものを選んで当てはめましょう。 「意外なところに」の部分は、「予想外に」や「意外なことに」という意味のある unexpectedly という形容動詞が使えます。文末につけましょう。 例文: The problem spilled over into our boss unexpectedly. その問題は私たちのボスという意外なところに飛び火した。

1. At first glance 「一見したところでは」 「at first glance」という英語の慣用句はよく、「最初の一見で」や「初めて目にする際に」といった意味合いで頻繁に用いられる表現です。その後から知ることや気づくことと比較する際に使用されることが多いです。 例文: I am not quite sure what is going on at first glance. 一見したところでは何が起きているのかわからない。 2. at a glance 「一見したところでは」 そのほかにも、「at first glance」の first の部分を a に変えて「at a glance」という言い方も多く用いられます。 例文: I can’t tell anything at a glance. 一見したところではわからない。

1. Stand quietly 「佇んでいる」 「佇む」とは、ただその場に立っているだけではなく、どことなくひっそりと、静かにそのばに立つことを指す表現です。英語では、「立つ」という意味の stand という動詞と、「静かに」という意味の形容動詞 quietly を使った「stand quietly」という熟語で表しましょう。 例文: The temple stands quietly. そのお寺はひっそりと佇んでいた。 2. Stand still 「佇んでいる」 「静かに」という意味の単語として、still もあげられます。stand という単語と用いられることで「静かに佇む」という意味になります。 例文: The temple was standing still in the forest. そのお寺は森の中にひっそりと佇んでいた。

1. Play with each other 「じゃれあう」 子供や動物などがお互いに戯れあって遊ぶことを英語では、「play with each other」という熟語で表すことができます。play そのものも動詞で、「遊ぶ」という意味があります。そこに「お互いに」という意味の「with each other」というフレーズをつけると「一緒に遊ぶ」という意味合いが強くなります。 例文: Our dogs are playing with each other now. 犬たちが今じゃれあっているよ。 2. Horse around 「じゃれあう」 「じゃれあう」はそのほかにも、「horse around」という熟語で表すこともできます。人と人や動物と動物同士が取っ組み合いをしたり相撲を取ったりして物理的にじゃれあったり遊びあったりすることを指す表現です。 例文: These cats are horsing around. この猫たちはじゃれあっているよ。