プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 513
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I’ll have a grande 〇〇, please. 「サイズはグランデでお願いします」 カフェで注文する商品のサイズを伝えたい時には、注文する商品名の直前にサイズを当てはめて伝えましょう。例えば「グランデサイズのカフェラテ」が欲しければ「grande latte」です。 「〜でお願いします」の部分は、「I will have a 〜」という表現を使って表しましょう。文末に please をつけると丁寧さが増します。 例文: I’ll have a grande cappuccino, please. グランデサイズのカプチーノでお願いします。 2. I would like a grande 〇〇. 「サイズはグランデでお願いします」 そのほかにも、「〜でお願いします」は「I would like a 〜」という表現で始めることもできます。フォーマルな場面でも使用できる丁寧な表現です。 例文: I would like a grande iced latte. グランデサイズのアイスラテでお願いします。

続きを読む

0 559
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Have an incredible energy 「熱量が高い」 何かにハマっていてそれに対する熱量が高いという状態を英語では、「〜を持っている」という意味の単語 have を使って「have an incredible energy」と表します。 incredible という形容詞には「最高な」や「すごい」という意味があり、energy は日本語でいう「エネルギー」や「熱量」のことを指します。 例文: I have an incredible energy. 私は熱量が高い。 2. Be bursting with energy 「熱量が高い」 そのほかにも、何かに対してすごくく興奮していて、とても積極的である状態のことを指す「be bursting with energy」というフレーズで表すこともできます。 例文: I am bursting with energy. 私は熱量が高い。

続きを読む

0 156
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. 〇〇 is getting dry. 「カラカラに乾いてる」 「〜か乾く」は英語で、 dry という動詞で表すことができます。「乾いている」というニュアンスは、今現在の時点で乾いているという意味のある「be getting dry」で表しましょう。 「土」は英語で soil と言います。 例文: I think the soil is getting dry. 土がカラカラに乾いていると思う。 2. 〇〇 is becoming arid. 「カラカラに乾いてる」 そのほかにも、「(土地)が乾いている」という意味のある arid という形容詞を用いても表すことができます。「become arid」で「土地や土が乾く」という意味です。今まさに乾いている場合は、「be becoming arid」と表しましょう 例文: The soil is becoming arid. We need to give some water. 土がカラカラに乾いてる。水をあげなきゃ。

続きを読む

0 78
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. You can’t put it back where it was. 「あったところに戻せない」 「物をもとあった場所に戻す」と言いたい時の「〜を戻す」は英語で、「put 〇〇 back」というフレーズを使って表しましょう。「〇〇」の部分には、今回の場合は具体的なものが特定されていないので「it(それ)」を当てはめましょう。 「あったところに」の部分は、where という関係代名詞を使って「where it was」と表しましょう。 例文: I know you can’t put it back where it was. あったところに戻せないんだから。 2. You can’t return it to where it came from. 「あったところに戻せない」 「〜を戻す」はそのほかにも、return という動詞を使って表すこともできます。「あったところに」は、「〜からくる」という意味の「come from」という熟語を使った「where it came from」で表すこともできます。

続きを読む

0 117
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ちょこちょこ見てしまう」は英語で、上記のように表すことができます。 「ちょこちょこ」という表現は、日本語特有のオノマトペという表現方法です。これは、「何回も何回も」という意味のある「from time to time」という英語フレーズを使って表すことができます。 「〜してしまう」というニュアンスは、「〜を見る」という意味で使われる check という動詞を使って表します。「主語 + can’t help 〜ing」という表現の「〜」部分に check を入れて表すといいでしょう。 例文: I’m sorry, but I can’t help checking my phone from time to time. ごめんなさい、携帯をちょこちょこ見てしまう。

続きを読む