プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 79
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. An offended comment 「何気ない一言」 「何気ない一言」は英語で、offended という形容詞と、comment という名詞を一緒に用いた熟語で表すことができます。offended には、「感情を害する」や「気分を害する」という意味のある形容詞ですが、今回のように相手がどう思うかを考えずに言葉を発してしまうという意味でも使用することができます。 例文: You gave me an offended comment and it had a positive impact on me. (君の)何気ない一言に救われたよ。 2. A casual comment 「何気ない一言」 そのほかにも、「何気ない」「くだけた」「さりげない」という意味のある casual という形容詞を使って「何気ない一言」を表すこともできます。 例文: I remember you gave me a casual comment and that encouraged me a lot. (君の)何気ない一言に救われたよ。

続きを読む

0 211
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. How much hungry are you? 「どれくらいお腹空いてる?」 「どれくらい〜?」と相手に質問をしたい場合は、「How much 〜?」という表現で文章を始めましょう。 「お腹が空いている」という状態を英語では、「主語 + be 動詞 + hungry」という表現を使って表します。今回は「どのくらいお腹空いてる?」と質問をするので、「How much 」のすぐ後に hungry という形容詞を持ってきましょう。 文の最後に「are you?」をつけることで「(あなたは)どれくらいお腹空いてる?」という質問文が完成します。 2. how much do you think you can eat? 「どれくらいお腹空いてる?」 そのほかにも、「(あなたは)どれくらい食べられそう?」という表現を使うことで、「どれくらいお腹空いてる?」と聞くこともできます。 「How much (どれくらい〜?)」のすぐ後に「do you think」を追加すると「あなたはどのくらい〜と思う?」という文章を作ることができます。 「do you think」のすぐ後には、「you can eat (あなたが食べられる)」という表現を当てはめましょう。

続きを読む

0 137
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Please don’t take my picture. 「カメラに映さないで」 「〜しないで」と相手にしてほしくないことをお願いする時には、否定語の「Don’t 」から文章を始めましょう。「〜しないでください」のように丁寧に表したければ頭に Please をつけましょう。 「カメラに映さないで」の部分は、何をカメラに映さないで欲しいのかを明確に伝える必要があります。今回の場合は「私をカメラに映さないで」ですので、「take my picture (私の写真をとる)」という表現を使って「Please don’t take my picture」と表しましょう。 2. I don’t like to be in pictures. 「カメラに映さないで」 そのほかにも、「〜するのが好きではない」という意味の「主語 + don’t (doesn’t) like to 〜(動詞)」という表現を用いて表すこともできます。 主語は「I (私)」、「〜(動詞)」の部分には「写真に入る」という意味の「be in pictures」を当てはめて使いましょう。

続きを読む

0 210
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Come here, 〇〇. 「おいで」 赤ちゃんや子供、ペットなどを自分の方へ呼びたい時には、「Come here.」という表現を使いましょう。「Come here」の後にそのこの名前をつけて読んであげることも多いです。 例文 Come here, Selena! セレーナ、おいで! Come here, baby. おいで赤ちゃん。 2. Come one. 「おいで」 「おいで」はそのほかにも、「Come on.」という表現を使って表すこともできます。なかなか自分の方へきてくれない相手に対して「(早く)おいで〜」というニュアンスで用いることもあります。 例文 Oh, come on. ねえ〜おいで。

続きを読む

0 139
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1.I’ll be talking to our boss. 「私からも言っておくね」 「私からも言っておくね」と表現するために最低限必要な語彙は、「言う」という意味の talk、「上司」という意味の 「one’s boss」です。one’s の部分には、誰の上司なのかを明確にするために my, your, his, her our, theirのどれかを当てはめましょう。 「言っておくね」のニュアンスですが、近い将来行う動作を表したいので「主語 + will + be + 〜(動詞)ing」という表現を用いるといいでしょう。主語は「I(私)」、動詞の部分は talkに -ing をつけた talking を当てはめましょう。 2. Let me talk to our boss as well. 「私からも言っておくね」 そのほかにも、「私に〜させて」という意味のある「Let me 〜(動詞)」という表現を用いても、「私からも言っておくね」を表すことができます。「〜(動詞)」の部分には、「talk to our boss (上司に言う)」を当てはめましょう。 「as well」には、「〜も同様に」という意味があります。通常文章の最後につけて使用します。

続きを読む