プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「この前は言い過ぎた」は英語で上記のように表現できます。 英語で「この前」は色々な言い方がありますが、「the other day」はもっとも頻繁に使われる表現の一つです。「この間」や「先日」などの感覚で使い、大体1週間以内に起きたことを指します。 「言い過ぎた」の部分は、「主語 + have(has) + gone too far」というフレーズを用いましょう。直訳すると「遠くまで行き過ぎた」ですが、「それくらい多くのことを言ってしまった」という意味で使います。 例文: I’m so sorry. I think I’ve gone too far the other day. この前は言い過ぎた。ごめんね。

1. Tablet screen 「タブレットの画面」 日本語のカタカナで使う「タブレット」は英語で tablet と言います。「タブレット」は英語由来なのですね。また、「画面」は英語で screen と言います。こちらもカタカナで「スクリーン」として使われますね。 例文: Look, my tablet screen is broken. 見て、タブレットの画面割れちゃった。 2. Tablet display 「タブレットの画面」 「画面」は screen 以外にも、display という言い方もあります。パソコンの画面も同じように laptop display のようにいう事ができます。 例文: My tablet display is broken. タブレットの画面割れちゃった。

1.Even now 「今でも」 「今でも」という表現は、様々な状況・ニュアンスで使用されますが今回の場合は「今でも」がネガティブに働く場合です。「今でも〜ない」という意味合いで使用したい場合は「even now」というフレーズを用いましょう 例文: There is no efficient training system that can lead to a practical work even now. 今でも実務に繋がる研修はないです。 2. Still 「今でも」 「今でも〜ない」というネガティブな意味に働く「今でも」はそのほかにも、 still という単語で表すことができます。 例文: There is still no efficient training system in our company. 今でも効果的な研修はこの会社にはないです。

1. When we were younger 「若いころは」 「若いころは」と言いたいときには「〜の時」という意味の when という単語で始めましょう。「when + 主語 + was/were 〜」で、「(主語)は〜だった時は」という使い方ができます。 「〜」の部分に、今回の場合は「(今より)若い」という意味の younger を当てはめましょう。 例文: There used to be no training when we were younger. 2. Back when we were a new employees 「若いころは」 そのほかにも、「back when 〜」で「〜の頃には」という表現を使って表すこともできます。 When のすぐ後には「私たちが新入社員だった」という意味の「we were new employees」を当てはめましょう。 例文: There was no training system back when we were new employees. 私たちの若いころは研修なんてなかった。

1. Wolves are so cool. 「狼はかっこいい」 「〜はかっこいい」というふうに何か特定の物事に対して自分の意見を言いたいときには 「I think 〜.」で文章を始めましょう。 「かっこいい」は英語で cool という形容詞がぴったりです。「〇〇 is /are cool.」で「〇〇はかっこいい」という意味になるので「〇〇」には「狼」という意味の wolves を入れましょう。 2. I like wolves because they are cool. 「狼はかっこいい」 そのほかにも、「〜が好きです」という意味の「主語 + like 〜」というフレーズで文章を初めてもいいでしょう。「I like wolves (私は狼が好きです)」と行った後に、「なぜなら」という意味の because をおいてその理由を言いましょう。 「彼らはかっこいいから」という意味の「they are cool」をbecause のすぐ後に当てはめます。