プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「追い打ちをかけるかのように」は英語で、上記のように表すことができます。 すでにへこんでいる人や、悲しんでいる人、ショックを受けている状態の人にさらなる試練が与えられるような状態のことを「追い打ちをかけるかのように」と表しますが、これを英語では「rub salt in the wounds」という慣用句で表します。 Rub という動詞には「こする」、salt は「塩」、「in the wounds」には「傷口に」という意味があるため、直訳すると「傷口に塩をこする」という意味の表現です。すでにしみている傷口に塩を塗るかのように、辛いことがさらに起きるという意味を表しています。 例文: Oh no. It is raining and it’s like rubbing salt in the wounds. あーあ。追い打ちをかけるかのように雨が降っている。

1. Everyone wants to be 「誰もが憧れる」 「誰もが」は英語で everyone という単語をつかいましょう。「すべての人」「みんな」という意味でも使います。 また、「憧れる」という部分は「誰もなりたい」と言い換えられると英語に訳しやすくなります。「なりたい」の部分は「want(s) to be」という表現を使いましょう。 例文: She is the idol that everyone wants to be. あれは誰もが憧れるアイドルだよ。 2. 〇〇 is the 〜 that everyone admires. 「誰もが憧れる」 そのほかにも、「憧れる」「尊敬する」という意味のある admire という動詞を使った表現方法もあります。 「〇〇」の部分には具体的なアイドルの名前を入れたり、she, he, they などを入れましょう。 「〜」の部分には「アイドル」という意味の idol を入れましょう。 例文: He is the idol that everyone admires. 彼が誰もが憧れるアイドルだよ。

1. Be careful with the irrigation canal. 「用水路に気をつけて」 「〜に気をつけて」と誰かに注意を促したい時には、「be careful with 〜」という表現で文章を始めましょう。 「〜」の部分には、今回の場合「用水路」という意味の「irrigation canal」という単語を当てはめます。 例文: Hey guys, be careful with the irrigation canal. ねえみんな、用水路に気をつけてね。 2. Watch out the drainage canal. 「用水路に気をつけてね」 「用水路」はそのほかにも、「drainage canal」という言い方もあります。こちらはハウス異様に整備されている水路で、用水路よりも幅が広い場合が多いです。 また、「気をつけて」はそのほかにも「watch out」という表現を使うこともあります。 例文: Watch out the drainage canal, you guys. 用水路に気をつけてね。

1. To fight over one title 「一つの席を奪い合う」 一位の座や金メダルなど、ライバルと戦って最上位を奪い合うという動作のことを英語では「to fight over 〜 (〜を奪い合う)」というフレーズを使って表すことができます。 「〜」の部分に、今回の場合は「一つの席」という意味となる「one title」という表現を当てはめましょう。 例文: I’m here to fight over one title. これは一つの席を奪い合う戦いなんだ。 2. To compete for the highest rank. 「一つの席を奪い合う」 そのほかにも、「競争する」という意味の動詞 compete を使って表すこともできます。「compete for 〜」で「〜のために競争する」という意味のフレーズです。「〜」の部分に「一位の座(一つの席)」という意味の「the highest rank」を当てはめましょう。 例文: I’m here to compete for the highest rank. これは一つの席を奪い合う戦いなんだ。

「現代社会の混沌」は英語で、上記のように表すことができます。 さまざまなことが複雑化していてシンプルではない、生きづらい世の中のことを表した「現代社会の混沌」という表現は英語で、「chaotic modern society」というフレーズで表すことができます。 Chaotic は「カオスな」「混沌とした」という意味の形容詞で、modern は「現代の」「今時の」という意味の形容詞です。また、society は「社会」という意味があります。 例文: How could we survive this chaotic modern society? 現代社会の混沌を撃ち抜くにはどうしたらいいか。