プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 234
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Have high expectations of 〜 「期待を高める」 楽しみにしていることに対して自分の中で期待値を上げることを「主語 + have high expectations of 〜」という表現で表すことができます。 主語には、I, You, He, She, We, They のどれかか、もしくは具体的な人の名前を当てはめましょう。「〜」の部分には、期待をしている対象となる物事を入れます。 例文: I have high expectations of the new iPhone. 新しいiPhoneへの期待を高める。 2. Have high hopes for 〜 「期待を高める」 その他にも、「hope (希望)」という単語を使った「have high hopes for 〜 (〜への期待を高める)」といった表現方法もあります。 「〜」の部分に、期待を高めている対象の物事を当てはめましょう。 例文: I have high hopes for my future. 私は将来に期待を高めている。

続きを読む

0 571
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. The last one 「最後の一つ」 店頭で売っている商品のうち最後の一つであることを表す英語は、「the last one」です。one の部分を商品の種類によって piece ( ケーキ・クッキー・パンなど)に変えたり、「coat(コート)」 「Dress (ワンピース)」などの具体的な商品名に変えて使用することもできます。 例文: This is the last one. これが最後の一つになります。 2. The final one. 「最後の一つ」 「最後の」という意味の英語には last のほかに final という単語もあります。「the final 〜」で「最後の〜」という意味になります。 例文: This is the final piece. これが最後の一つになります。

続きを読む

0 379
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Good timing. 「ちょうどいいタイミンング」 まず、日本語のカタカナで使う「タイミング」は英語由来で、 timing というスペルで表記されます。「ちょうどいい」の部分は、「良い」という意味の good という形容詞を使って表しましょう。 例文: That is a good timing! ちょうど良いタイミングだね! 2. The timing is perfect! 「ちょうどいいタイミング」 その他にも、「the timing」を名詞として用い、「完璧である」とう意味の「be perfect 」という表現を一緒に使って「The timing is perfect!」といえば「ちょうどいいタイミング」という表現になります。 例文: The timing is perfect! Let’s begin the feast! ちょうどいいタイミング!さあ食事を始めましょう!

続きを読む

0 124
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I’ll talk to you later. 「あとで話そう」 忙しい時に誰かに話しかけられたり、急いでいる時に相手の話が終わらなそうな時には「I’ll talk to you later.」と相手に伝えるシーンが海外ドラマや映画に頻繁に出てきます。これはもちろん対面での会話中にも使いますし、電話での会話中にも使用されます。 例文: Sorry Lane, but I’ll talk to you later. レーンごめんね、あとで話そう。 2. Let me talk to you soon. 「あとで話そう」 その他にも、「私に〜させて」という意味の「Let me 〜(動詞)」という表現を使って「あとで話そう」を表すことができます。 「〜(動詞)」の部分には今回の場合、「あなたとすぐあとで話す」という意味の「talk to you soon」を当てはめましょう。 例文: I’m sorry, but I’m in a big hurry now so let me talk to you soon. ごめんね、今忙しくて時間がなくて。またあとで話そう。

続きを読む

0 93
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「環境保護のイベント」は英語で、上記のように表すことができます。 まず英語での「環境保護」には様々な言い方がありますが、「環境についての」や「環境の」という意味のある形容詞 environmental と、「保護」や「維持」という意味のある名詞 conservation を一緒に用いると「environmental conservation (環境保護)」という意味の単語になります。 さらに、「イベント」の部分は「活動」という意味のある activity という単語を用いるとナチュラルです。 例文: I want to take part in the environmental conservation activity. 環境保護のイベントに参加したいです。

続きを読む