プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

1. Write one’s self-assessment 「自己評価を行う」 自分の能力や結果を評価することを「自己評価を行う」と言いますが、これを英語では多くの場合「記入する」「書く」という意味の write という動詞をつかって「write one’s self-assessment」と表現します。 「self-assessment」で「自己評価」という意味の単語です。 例文: Please write a self-assessment. 自己評価を行なってください。 2. Self-evaluate 「自己評価を行う」 他にも、self-evaluate という表現を使って表すこともできます。self-evaluate で一つの動詞です。 例文: You can self-evaluate now. 今自己評価を行ってください。

1. Stimulate one’s curiosity 「好奇心を育てる」 「刺激する」「影響を与える」という意味のある stimulate という動詞と、「好奇心」という意味の名詞 curiosity を使って「stimulate one’s curiosity」で「好奇心を育てる」と表すことができます。 「one’s 」の部分には my, your, his, her, our, their の中から適切なものを当てはめましょう。 例文: Trying new things stimulates curiosity. 新しいことに挑戦することは、自分の好奇心を育てる。 2. Develop one’s curiosity 「好奇心を育てる」 その他にも、「発達する」「育つ」という意味のある動詞 develop を使って「好奇心を育てる」ということもできます。 例文: I want to develop my curiosity. 自分の好奇心を育てたい。

1. Is there any problem with that schedule? 「そのスケジュールに問題はありますか?」 自分が作成したスケジュールに間違いや問題がないか相手に確かめてもらいたいとき、英語では「〜がありますか?」という意味のある「Is there any 〜?」という表現で文章を始めましょう。 「〜?」の部分には、「問題」という意味の problem を入れましょう。 また、problem のすぐ後に「with that schedule」をつければ「そのスケジュールに」という意味を追加できます。 2. Is everything okay with that schedule? 「そのスケジュールに問題はありますか?」 その他にも、「全ては大丈夫ですか?」というニュアンスで聞く方法もあります。 「Is everything okay with 〜?」で「〜は全て大丈夫ですか?」という意味です。 「〜」には、「that schedule (そのスケジュール)」を当てはめましょう。

「それについてのご意見をお聞かせください」は英語で、上記のように表すことができます。 質問文の語尾の「お聞かせください」のように、相手に対して丁寧にお願いをする時には「Could I ask for 〜?」という表現で文章を始めましょう。 「〜」の部分には、「それについての(あなたの)ご意見を」という意味になる表現を当てはめます。 「your comment about that?」で、「それについての(あなたの)ご意見を」をいう意味の表現を当てはめましょう。 ちなみに、「Could I ask for〜?」を「May I ask for 〜?」にしても同じように丁寧な聞き方ができます。 例文: May I ask you for your comment about that? それについてのご意見をお聞かせください。

1. Be good at handling pressure 「プレッシャーに強くなる」 カタカナで使われる「プレッシャー」は英語で、 pressure と表記します。「プレッシャー」は、英語の pressure に由来しているのですね。 「プレッシャーに強い」という状態のことを英語では、「be good at handling pressure」と言います。handling は 動詞 handle のことで、「扱う」や「うまくやる」という意味があります。 「be good at 〜ing」には「〜をするのが上手い」という意味があります。 例文: You need to be good at handling pressure. プレッシャーに強くなった方がいいよ。 2. One can do well under pressure. 「プレッシャーに強くなる」 「One 」の部分には具体的な人の名前や主語となる I, You, He, She, We, Theyなどを入れましょう。「主語 + can do well」には「(主語)はうまくやる」という意味があります。そのすぐ後に「under pressure (プレッシャーの下で)」をつけると、「プレッシャーの下でも(主語)はうまくやる」といった意味の文章ができあがります。 例文: I can do well under pressure. 私はプレッシャーに強くなる。