プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 94
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「周りに馴染んでない」は英語で、上記のように表すことができます。 自分のいる環境や周りの人たちに「馴染む」という英語は「fit into 〜(環境・周りの人)」という表現を使って表します。「〜(環境・周りの人)」の部分には、「周り」という意味の「surroundings」を当てはめましょう。 「馴染む」を否定形にした「I don’t fit into the surroundings」で「周りに馴染んでない」という意味に変えることができます。 「〜気がする」というニュアンスを出したい時には、「I feel like 〜」という表現で文章を始めましょう。 例文: I feel like I don’t fit into the surroundings because I’m not wearing like everyone else. みんなと違う服を着ているため周りに馴染んでない気がする。

続きを読む

0 97
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Be absolutely no match for 〇〇 「足元にも及ばない」 自分の実力がある特定の人の実力には到底まだ届かないという状態のことを「足元にも及ばない」と表しますが、これを英語では「主語 + be動詞+ absolutely no match for 〇〇(人)」という表現を使って表します。 今回の場合主語は、「I (私)」、be動詞は amを用いましょう。「〇〇(人)」の部分には、「彼」という意味の him を当てはめましょう。 例文: I am absolutely no match for him. まだ彼の足元にも及ばない。 2. Be not even in the same league as 〇〇 「足元にも及ばない」 そのほかにも「主語 + be動詞 + not even in the same league as 〇〇(人)」という表現も使うことができます。 主語には「I (私)」を、be動詞には amを用いて、「〇〇(人)」には him を当てはめましょう。 例文: I am not even in the same league as him. まだ彼の足元にも及ばない。

続きを読む

0 240
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Flip sequins 「スパンコール」 洋服やファッション小物の装飾品として使われるキラキラした「スパンコール」ですが、これを英語では「flip sequins」と言います。カタカナの「スパンコール」は英語では通じないので注意しましょう。 例文: My dress has so many gold flip sequins. たくさんのゴールドのスパンコールがついてるよ。 2. Sequins 「スパンコール」 「スパンコール」は、 sequins のみでも通じます。形が平らでも丸でも、どんな形でも sequins と呼びます。 例文: My dress has so many gold sequins. たくさんゴールドのスパンコールがついてるよ。

続きを読む

0 97
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. One’s stomach is rumbling. 「お腹が鳴る」 お腹が空いてぐーっとお腹の音が鳴ることを英語では、「one’s stomach is rumbling.」と表します。「one’s 」の部分には、誰のお腹がなっているのかを明確にするために my, your, his, her, our, their のどれかを当てはめましょう。 Rumbling には「ゴロゴロする」「不満が溜まっている」「ぶつぶついう」などの意味があります。 例文: Oh, my stomach is rumbling. あ、お腹が鳴っちゃった。 2. One’s stomach is making noise. 「お腹が鳴る」 そのほかにも「音が出る」という意味のフレーズ「make noise」を使って、「one’s stomach is making noise.」と表すこともできます。 「one’s 」には my, your, his, her, our, their のどれかを当てはめましょう。 例文: Oh, my stomach is making noise. あ、お腹が鳴っちゃった。

続きを読む

0 91
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Everybody knows that. 「当たり前のこと」 誰もが知っていて、行動できるような「当たり前のこと」という表現を英語では、「everybody knows that.」と言ってあらわします。 Everybody は「みんなが」という意味があり、know(s) には「知っている」という意味があります。 例文: You should handle this because this is the thing that everybody knows that. ここまでは社会人ならできて当たり前です。 2. That is a common sense. 「当たり前のこと」 そのほかにも、「a common sense」で「常識」や「当たり前のこと」というフレーズを使って表すこともできます。 例文: You have to complete this task since it’s a common sense. ここまでの(課題)は社会人なら出来て当たり前です。

続きを読む