プロフィール
![punpunzl27](https://nativecamp.net/user/images/avatar/02.png)
punpunzl27
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,328
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
![punpunzl27](https://nativecamp.net/user/images/avatar/02.png)
What? Has this tour been canceled? 「えー! このツアー取りやめですか?」 「えー!」のような感嘆詞の1つに「what」を使って表す方法があります。「え。嘘でしょ?」「え!?」のように起きた出来事を信じたくない気持ちや出来事に対して驚く様子が現れます。 「このツアー取りやめですか?」の「ツアー」は英語で tour、「取りやめ」は「cancel」という単語を使いましょう。「〜ですか?」と質問しているので、現在完了形の受け身の文法を使った「This tour has been cancelled」という文章を疑問文に並び替えます。疑問文にする時には has を文頭に出して「Has this tour been cancelled?」としましょう。 例文: What? Has this event been canceled? えー!このイベントは取りやめですか?
![punpunzl27](https://nativecamp.net/user/images/avatar/02.png)
Neither of them are married. 「二人とも結婚してないよ」 「二人とも〜ない」のように、二人や2つのものを両方とも否定する文を作りたい時には「neither of them〜.」という表現を使用しましょう。今回は質問者様の友達二人のことを対象に文章を作ったので「them (彼ら・彼女ら)」を使いました。自分を含めた「私たち二人」のことを否定する場合は「私たち」という意味の us を使って「neither of us」と表すこともできます。 「neither of them」のすぐ後に、「結婚している」という意味の「are(is) married」という表現を持ってきましょう。
![punpunzl27](https://nativecamp.net/user/images/avatar/02.png)
I'll leave in 30 minutes. 「あと30分ほどで出ます」 「〜を出ます」はある特定の地点から離れるというニュアンスを持つ leave という動詞を使って表すことができます。leave には「離れる」や「出発する」「出かける」などの意味もあります。未来に予定していることを伝える文章なので、主語の I のすぐ後には will をつけましょう。 「あと30分ほどで」の部分は、前置詞の in を用いて「in 30 minutes」と表すと、「30分以内に」という意味で使用できます。例えば「in 1 hour」は「1時間以内に」、「in 2 days」だと「二日以内に」というふうに使うことができますよ。 例文: I'm so sorry but I'll leave in 30 minutes. 本当にすみません、あと30分ほどで出ます。
![punpunzl27](https://nativecamp.net/user/images/avatar/02.png)
I feel like I'm wasting time. 「一日がつぶれる感じがする」 ダラダラしていて何もせず、その日が無駄な一日になってしまうという意味合いで使う「一日がつぶれる感じがする」は、「時間を無駄にしている気がする」と言い換えられると英語に訳しやすくなります。 「〜している気がする」という文章は英語で、「I feel like 〜」という表現を使いましょう。 そのすぐ後に、「時間を無駄にしている」という意味の「I'm wasting time.」という表現を持ってくれば「I feel like I'm wasting time. (私は時間を無駄にしている気がする)」という意味になります。 例文: I've been staying home and doing nothing. I feel like I'm wasting time. 家でずっとダラダラしている。一日がつぶれる感じがする。
![punpunzl27](https://nativecamp.net/user/images/avatar/02.png)
1. Can I see the rest? 「他の全部見せてくれる?」 「〜してくれる?」と人や相手に頼みたい時には「Can I 〜?」という表現で文章を始めましょう。今回の場合は「見せてくれる?」なので「みる」という意味の see を使って「Can I see〜?」としましょう。 「他の全部」は、「残りの全部」という意味の「the rest」を用いて表しましょう。見せてもらっていない残りの全部というニュアンスです。 2. Can I see everything? 「他の全部見せてくれる?」 その他にも、「全て」という意味の everything を使って「他のすべて」を表すことができます。