プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

IELTS Academic overall 6.5

海外渡航歴

ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学

自己紹介

皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

0 212
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Shine 「照らす」 特定の物質や人などをライトや照明で「照らす」と言いたい時には、shine という動詞を使って表しましょう。「shine 〜」で、「〜を照らす」という使い方をします。 例文: Please shine the middle spot. 真ん中を照らしてください。 2. Light up 「照らす」 「〜を明るくする」という意味のある「light up」という熟語を使って「照らす」と表すこともできます。「light up 〜」で「〜を照らす」という使い方をします。 例文: Could you light up the middle? 真ん中を照らしてください。

続きを読む

0 334
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Immerse in 〜 「どっぷりと浸かる」 特定の活動や趣味、場所などに夢中になることを「どっぷりと浸かる」と表しますが、これを英語では「immerse in 〜」という表現で表すことができます。 「〜」の部分に、夢中になっている物事を具体的に当てはめます。今回の場合は「読書にどっぷりと浸かりたい」なので「読書」という意味の「reading books」を当てはめましょう。 例文: I want to immerse in reading boos this autumn. 秋は読書にどっぷりと浸かりたい。 2. Be obsessed with 〜 「どっぷりと浸かる」 その他にも「be動詞 + obsessed with 〜」という表現を使って表すこともできます。 「〜」部分に、どっぷり浸かる対象のものを当てはめましょう。 例文: I want to be obsessed with reading books in autumn. 秋は読書にどっぷりと浸かりたい。

続きを読む

0 126
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. 主語 + was able to think outside the box 「考え方が柔軟になった」 「think outside the box」で「物事について柔軟に考える」という意味の慣用句です。これを、「考え方が柔軟になった」と「〜ができるようになった」というニュアンスで言いたい場合は、 「主語 + was(were) able to 」を「think outside the box」 の前につけましょう。 例文: I was able to think outside the box. 考え方が柔軟になった。 2. 主語 + was able to think flexibly 「考え方が柔軟になった」 そのほかにも、「think flexibly」で「柔軟に考える」という意味の熟語を使って表すことができます。「〜できるようになった」というニュアンスのある「主語 + was(were) able to 」 を「think flexibly」の前につけましょう。 例文: I was able to think flexibly. 考え方が柔軟になった。

続きを読む

0 531
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「気づきを与える」は英語で、上記のように表すことができます。 「気づきを与える」は、「help 〇〇 see 〜」で、「〇〇(人)に〜を気づかせる」という意味のフレーズを使って表すことができます。 「〇〇」の部分には、具体的な人の名前や me, you, him, her, us, them を当てはめましょう。 「〜」には、気づかせる対象のものを当てはめることができます。例えば、「相手を尊敬することの大切さに気づかせる」と言いたければ、 「I help him see that showing someone your respect is important.」と表すことができます。 例文: Teachers try to help their students see that practicing English is fun. 今日たちは生徒たちに英語を練習することは楽しいことだと気づきを与える。

続きを読む

0 316
Melanie

Melanieさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ビジョンを描く」は英語で、上記のように表すことができます。 将来や未来への計画を立てたり、理想像を考えることを「ビジョンを描く」と言いますが、これを英語では「ビジョン」という意味の vision ( ビジョンは英語の vision に由来しています)、そして「真剣に考える」「検討する」という意味の consider という動詞を使って表します。 「consider 〜」で「〜について真剣に考える」という意味になります。 「one’s」の部分には、誰のビジョンを描くのか明確にするために my, your, his, her, our, their のどれかを当てはめましょう。 例文: I need to consider my vision. ビジョンを描きたい。

続きを読む