プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「ぼったくり」は英語で、上記のように表すことができます。 「rip-off」で一単語として扱い、名詞です。まさに日本語の「ぼったくり」の直訳になります。 「それはぼったくりだ」と言いたい時には「That is a rip-off.」のように用います。 例文: The bar we went last Friday was a rip-off!! 先週の金曜に私たちが行ったバーはぼったくりだよ! This restaurant is a rip-off. この店ぼったくりじゃん。 I think this hair salon is a rip-off. この美容院はぼったくりだと思うわ。

1. Washable 〇〇 that you can use again and again 「何度も洗って使える」 Washable は「洗うことのできる」という意味がある単語です。「〇〇」には具体的な商品の名前を当てはめましょう。 That 以下の「you can use again and again」は、「(あなたが)何度も使える」という意味を表しています。 例文: I am looking for a washable mask that I can use again and again. 何度も洗って使える商品を探しています。 2. Reusable 〇〇 that I can use again and again 「何度も洗って使える」 そのほかにも、「何度も使える」という意味のある reusable という単語を使って表すこともできます。「reusable 〇〇」で「何度も使える〇〇」という意味になるので「〇〇」には具体的な商品名を入れましょう。 例文: I am looking for a reusable product that I can use again and again. 何度も洗って使える商品を探しています。

1. Sing an octave lower 「1オクターブ下げて」 音楽用語の「オクターブ」は、低いドから8個上あるドのように、ある音から8番目の音のことを指し、この8個の音符の集合のことを1オクターブと言います。 「1億ターブ下げて(る)」は英語で、「sing an octave lower」と表すことができます。 「オクターブ」は英語で octave 、「(音程を)下げる」は lower を使います。 「sing an octave lower」で「音程を1オクターブ下げて歌う」とう意味になります。 例文: I’ll sing an octave lower. 1オクターブ下げて歌うよ。 2. Drop an octave lower 「1オクターブ下げて」 そのほかにも「落とす」という意味のある drop という動詞を使って「drop an octave lower」と表すことも可能です。 例文: I’ll drop an octave lower. 1オクターブ下げて歌うよ。

「デジャヴ」は英語で、上記のように表すことができます。 過去に経験したことがないことであるのにも関わらず、どこかのタイミングで体験したことがある感覚になる現象を指す「デジャヴ」は日本語でもカタカナで「デジャヴ」と言います。 実は「デジャヴ」は元々英語ではなく、フランス語です。 フランス語で「既に見たことのあるもの」という意味の「deja vu」という表記をします。 英語でもフランス語のスペルをそのまま用います。 例文: I think it’s deja vu, isn’t it? これってデジャヴじゃない? Do you get deja vu? デジャヴでしょ? I’ve never got deja vu. 一度もデジャヴを感じたことがない。

1. 〇〇 is filling. 「食べ応えがある」 量が多く厚みがあるような料理をたくさん食べた時の「食べ応えがある」は英語で、「〇〇 is filling.」と表します。 「〇〇」の部分には、具体的な料理名や「This dish(この料理)」「This (これ)」などを当てはめましょう。 Filling は「ボリュームがある」という意味で使われます。 例文: This hamburger is filling. このハンバーガーは食べ応えがある。 2. 〇〇 is heavy. 「食べ応えがある」 そのほかにも「重い」という意味でよく使用される heavy という形容詞を使って「食べ応えがある」ということもできます。 「〇〇」には具体的な料理名や「This dish(この料理)」「This (これ)」などを当てはめましょう。 例文: This meal is heavy. この料理は食べ応えがある。