プロフィール

Melanie
インターナショナルスクールバイリンガル保育士・オンライングループ英会話講師、
日本
役に立った数 :4
回答数 :1,799
質問数 :0
英語系資格
IELTS Academic overall 6.5
海外渡航歴
ニューヨーク市タウンゼント・ハリス高校研修・ニュージーランド ビクトリア大学留学
自己紹介
皆さん初めまして、Melanie(メラニー)です。大学・大学院と、外国語の効果的な学習方法を研究する「第二言語習得論」という学問を専攻しました。在学中にはニュージーランドへ留学も経験。英語をツールとして用い、世界中の留学生たちと交流したことは今でも大切な思い出です!
Hey! Native Campの質問コーナーでは、英語学習初心者の皆さんにもわかりやすく解説して行きたいと思います。ぜひご参考になさってください。

「想定外の可能性に会いに行く」は英語で、上記のように表すことができます。 喝を入れるために「想定外の可能性に会いに行く」と言いたい場合ですので、「あなたは〜すべきである」という意味の You should 〜 というフレーズで文章を始めましょう。 Be active で「積極的になる」という意味です。 Be active のすぐ後に「for the future you’ve never seen (まだ見ぬ未来のために)」という表現をつけると、「まだ見ぬ未来のために積極的になる」という意味になります。 例文: You guys, you should be more active for the future you’ve never seen yet. みんな、想定外の可能性に会いに行くんだよ。(まだ見ぬ未来のために積極的にならなきゃ。)

1. Talk to 〇〇 in advance 「事前に相談」 「〇〇に相談する」は英語で、 「talk to 〇〇 」という表現を用いて表すことができます。 「〇〇」の部分には相談を聞いてもらう相手の名前や me, you, him, her, us, them などを文脈に合わせて当てはめましょう。 「事前に」は in advance と言います。 例文: I want to talk to you in advance. 事前に相談したいです。 2. Consult with 〇〇 in advance 「事前に相談」 そのほかにも、よりシリアスなニュアンスで「相談する」と言いたい場合には consult という動詞を使いましょう。「consult with 〇〇」で「〇〇(人)に相談する」となります。 例文: I want to consult with him in advance. 事前に相談したいです。

1. Keep procrastinating 「なかなか行動に移せない」 やらないといけないのになかなか行動に移せず鬱々とする様子を、「主語 + keep procrastinating,」という表現で表すことができます。 こん回のご質問の場合ですと、主語は「I (私)」としましょう。 例文: I tend to keep procrastinating and it bothers me. なかなか行動に移せない性格で困った。 2.It’s not easy to take action. 「なかなか行動に移せない」 そのほかにも、「行動に移すのは簡単なことではない」という意味のある表現で表すことができます。 「It’s not easy to 〜(動詞)」で、「〜(動詞)するのは簡単なことではない」という意味のフレーズで文章を始めましょう。 「〜(動詞)」の部分に、「行動に移す」という意味の「take action」を当てはめましょう。 例文: It’s not easy for me to take action and it bothers me. なかなか行動に移せない性格で困った。

1. One’s glasses are crooked. 「メガネがずれる」 運動をしたり動き回ったりした時にメガネが定位置からずれている状態のことを「One’s glasses + be動詞 + crooked」という表現で表すことができます。 今回のご質問の場合は主語を「My glasses (私のメガネ)」にしましょう。 「メガネ」は レンズが二つあるため glasses のように必ず複数形で用います。 例文: My glasses are crooked and it bothers me. メガネがずれて困るんだ。 2. One’s glasses are slanted. 「メガネがずれる」 そのほかにも、「正常な一からずれている」という意味のある slanted という単語を用いて表すこともできます。「One’s glasses 」の部分主語として、one’s には誰のメガネなのかを明確にするために my, your, his, her, our, their を当てはめましょう。 例文: My glasses are slanted and it’s annoying. メガネがずれて困るんだ。

「時計が進んでいる」は英語で、上記のように表すことができます。 時計は英語での言い方が2種類あります。watch と clock です。 watch は「腕時計」などの身につけられるものを指し、clock は「掛け時計」や「目覚まし時計」などの持ち運び専用ではないものを指します。 「時計が進んでいる」=「時計の時刻が早い」という意味なので、「早い」という意味のある fast を使って表しましょう。 「5分進んでいる」のように具体的に何分進んでいるのかを表したい時には、is と fast の間に 「5 minutes (5分)」を入れましょう。 例文: That clock is five minutes fast. あの時計は5分進んでいるね。