プロフィール
![shuya](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_07_09_11430664aa1ebaa752f.png)
shuya
日本
役に立った数 :5
回答数 :1,763
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
![shuya](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_07_09_11430664aa1ebaa752f.png)
①There is nothing in it. =その中には何もありません。 =中は空っぽです。 『補足説明』 この表現は日本語のニュアンスで言うと「なんもないですね。」といった感じ使うことができます。特に、袋や箱などの中身が存在する場合にこのフレーズは使いやすいと思うのでそのまま覚えておくといいですね。 ②it's empty inside =中は空っぽです。 『補足説明』 「empty=空」 中身がないを意味する言葉です。形容詞として使われます。 これはいろんなシチュエーションに応用して使われることがあります。 例えば以下のような表現です。 The train is empty.=電車の人が空っぽだった。(電車に全然人がいない) 考え方によってはいろんな「中身」が表現でできますね。
![shuya](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_07_09_11430664aa1ebaa752f.png)
・After rain comes fair weather. 訳:雨が降った後には晴天がくる。=雨降って地下固まる。 『補足説明』 そもそも「雨降って地固まる」の意味は「不都合なことが起こってもそれは結果的に良いことになる」ということですね。そんな意味を持つことわざを英語では上記の言葉で表すようです。 After rain comes =(悪いこと)が来た後には fair weather=晴天(良いこと)が来る といった表現となります。 他にも「After a storms comes a calm=嵐の後には静けさがくる」も同じような表現になるので使えると思います。 参考にしてください。
![shuya](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_07_09_11430664aa1ebaa752f.png)
・look blue=ブルーになっている 苦り切った様子 例文:My favorite team is losing 10 game in a row so every player looks blue. =私のお気に入りのチームが10連敗しているので選手の表情が苦り切っている。 『例文説明』 「苦り切る」は英語には直接的な言葉はない難しい表現ですね。 この場合はわかりやすいように日本でも使われる「ブルーな感じ」をそのまま英語にするとよいと思います。日本でも言われる「ブルーな気持ち」です。 また「連勝・連敗」の表現に関して「in a row=連続で」を使うと便利です。 ぜひ使ってみてください。
![shuya](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_07_09_11430664aa1ebaa752f.png)
・neighbour=近所の人、隣人、 近所の人は「ネイバー」と英語では表現をします。 これは近所に住む1人1人の事を表す言葉です。 例文:She is my neighbour. =彼女は近所の人です。 また「近所の人たち全体や場所」を表す場合は「neighbourhood」と表現をされますので注目しておくと良いと思います。 例文:I am in a very peaceful neighbourhood. =私の近所はとても落ち着いた場所だと思います。 この表現の違いには気をつけてくださいね。
![shuya](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_07_09_11430664aa1ebaa752f.png)
・I was not satisfied with... 例文:I was not satisfied with answering all of the question because I was too nervous. =私は緊張しすぎて全ての問題に満足いく答えが出せませんでした。 直訳するならこの表現がいいと思います。 要するに「緊張が原因で/緊張しすぎて」と言うところだと思いますので 「too〜=〜しすぎて」と表現をしてあげるとわかりやすいのかなと思いました。 例文:I could not do best performance due to nervous. =緊張が原因でベストパフォーマンスできなかった。 少し崩した言い方ならこちらもいいと思います。