プロフィール
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
役に立った数 :4
回答数 :2,711
質問数 :0
英語系資格
英検準1級、TOEIC970点
海外渡航歴
セブ留学1年間、オーストラリアワーキングホリデー2年間
自己紹介
『オンライン英会話ネイティブキャンプ』は月額6,480円で24時間365日、いつでもどこでも回数無制限でマンツーマンの英会話レッスンが受けられます!
講師はフィリピン人だけではなく欧州人の講師やネイティブ講師も在籍しており、様々な英語に触れられます。
教材も非常に充実しており、レッスン内容に困ることはありません。
おすすめは、特定のトピックについて講師とディスカッションするレッスンです。
もっとも利用されているオンライン英会話 No.1 ※会員数130万人
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
Is it still up in the air when you're going to study abroad? 「留学する日時はまだ決まってないの?」 「It's still up in the air.」は、「まだ決まっていない」「未定である」といった意味の英語表現です。物事の決定や結論が出ていない状況を指すフレーズで、例えば計画や予定が確定していない時や、ある問題についての最終的な決断が出ていない時などに使えます。 Is your departure date for studying abroad still undecided? 「留学するための出発日はまだ決まってないの?」 The jury is still out on when you're going to study abroad, isn't it? 「いつから留学するか、まだ決まってないんだよね?」 The jury is still outは、特に決定が下されるのを待っている状況や、意見が分かれている状況で使われます。一方、It's still undecidedはより一般的な表現で、結果や決定がまだ出ていないあらゆる状況で使われます。前者はより具体的な状況や意見の不一致を、後者は決定の不確定性を強調します。
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
I can't hear the rain anymore. Is it still raining? もう雨音が聞こえない。まだ雨ってる? 「Is it still raining?」は「まだ雨降ってる?」という意味で、雨が降り続いているかどうかを尋ねるフレーズです。以前に雨が降っていたことが前提となります。例えば、家族や友人と雨の日に外出する計画を立てていて、その予定の前や途中で「まだ雨降ってる?」と確認するときなどに使えます。また、窓がない部屋にいて外の天候を確認できない場合や、雨音が聞こえなくなった時にも使用できます。 Has the rain stopped yet? I can't hear it anymore. 「もう雨は止んだの?もう聞こえないんだけど。」 I can't hear it anymore, is the rain still coming down? もう聞こえないけど、まだ雨降ってる? 「Has the rain stopped yet?」は雨がすでに止んだかどうかを尋ねる表現です。対して、「Is the rain still coming down?」は雨が今も降り続けているかどうかを確認する表現です。前者は雨が止んだことを期待または予想している状況、後者は雨が降り続けていることを予想または疑問に思っている状況で使います。
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
Is there a pharmacy still open? まだやってる薬局ありますか? 「Still open」というフレーズは、「まだ開いている」や「まだ決まっていない」、「未解決」などの意味を表します。店やレストランが営業中であることを確認するときや、議論や問題がまだ終わっていない、決着がついていないことを示すときに使えます。また、求人がまだ募集中であることを表す際にも使われます。例えば、「The position is still open」は「そのポジションはまだ募集中です」という意味になります。 Is there a pharmacy still in business around here? 「ここら辺にまだ営業している薬局はありますか?」 Is there a pharmacy still up and running around here? 「まだ営業している薬局は近くにありますか?」 Still in business は主に企業や店舗が営業を続けていることを指す表現で、経済的な文脈でよく使われます。例えば、「あのレストランはまだ営業している?」という質問に対して、「Yes, they are still in business.」と答えることができます。 一方、Still up and running はより広範に使われ、特定のシステム、機器、プロジェクト、イベントなどが稼働していることを指します。例えば、「あのウェブサイトはまだ機能している?」という質問に対して、「Yes, it's still up and running.」と答えることができます。
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
I've been feeling a bit restless, insomniac, loss of appetite, tired, headaches, and tearful after giving birth. I'm wondering if I'm experiencing postpartum depression. 出産後、少し焦燥感、不眠、食欲不振、疲労、頭痛、涙もろさを感じています。「産後うつ病を経験しているのかしら?」と私は思っています。 「Experience postpartum depression」は、「産後うつ病を経験する」という意味です。産後うつ病は、出産後に新たな母親が抱える可能性がある心の病で、肉体的・精神的なストレス、ホルモンバランスの変化、睡眠不足等が引き金となります。このフレーズは、医療や心理学のコンテキストで、特に医師やカウンセラーが患者の症状や経験を説明する際、または産後うつ病についての情報提供、啓発活動を行う際に使われます。また、患者本人やその家族が自身の経験を語る時にも使用します。 I think I might be suffering from baby blues, I've been feeling restless, insomniac, loss of appetite, fatigue, headaches, and overly emotional recently. 最近、焦燥感、不眠、食欲不振、疲労、頭痛、涙もろさを感じているので、マタニティ・ブルーかもしれないと思います。 I think I'm struggling with maternity blues, I'm feeling restless, can't sleep, have no appetite, I'm tired, have headaches, and I'm easily moved to tears. 「私、マタニティ・ブルーズに苦しんでいるかもしれないわ。落ち着かないし、眠れないし、食欲がないし、疲れていて、頭痛がするし、涙もろくなったし。」 Suffer from baby bluesとStruggle with maternity bluesの両方とも産後鬱を指していますが、使い方や強調度には微妙な違いがあります。Suffer from baby bluesは一般的に、産後鬱の症状があることを指し、深刻さの度合いを特に強調していません。一方、Struggle with maternity bluesは、産後鬱と闘っているという、より強い苦闘や困難を強調します。したがって、「闘っている」感じを強調したい場合はStruggle with maternity bluesを、単に産後鬱の存在を指摘したい場合はSuffer from baby bluesを使用します。
![NativeCamp](https://nativecamp-member-file-uploader-prod.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2023_08_17_14484364ddb4bb2f713.png)
You still haven't answered the question, you're just beating around the bush. 「まだ、質問に答えてないですよ。ただ、遠回しに話しているだけですよ。」 「You still haven't answered the question.」は、「あなたはまだ質問に答えていない」という意味です。ディスカッションや討論、質疑応答の際に、相手が質問を避けたり逸らしたりしたとき、または答えているつもりでも明確な答えを出さなかったときに使われます。強い主張や不満、詰問のニュアンスが含まれています。 You haven't responded to the question yet. 「あなたはまだ質問に答えていませんよ。」 You have yet to respond to the question. 「まだ、質問に答えていないですよ。」 You haven't responded to the question yet.は直訳すると「あなたはまだ質問に答えていません」となり、語調は比較的中立です。一方、You have yet to respond to the question.は「あなたはまだ質問に答えていない」という意味で、未完了の行動を強調します。後者は前者よりもフォーマルな印象を与え、期待や緊急性を感じさせる傾向があります。どちらを使用するかは、話者が伝えたいメッセージの重要性や緊急性によるところが大きいでしょう。