プロフィール
役に立った数 :4
回答数 :2,702
質問数 :0
英語系資格
英検準1級、TOEIC970点
海外渡航歴
セブ留学1年間、オーストラリアワーキングホリデー2年間
自己紹介
『オンライン英会話ネイティブキャンプ』は月額6,480円で24時間365日、いつでもどこでも回数無制限でマンツーマンの英会話レッスンが受けられます!
講師はフィリピン人だけではなく欧州人の講師やネイティブ講師も在籍しており、様々な英語に触れられます。
教材も非常に充実しており、レッスン内容に困ることはありません。
おすすめは、特定のトピックについて講師とディスカッションするレッスンです。
もっとも利用されているオンライン英会話 No.1 ※会員数130万人
It's a house with an energy-saving design. 「それは省エネ設計の家ですよ。」 エネルギーセービングデザインとは、エネルギー消費を抑えるための設計方法や工夫を指します。家電製品や建築物、乗り物など、あらゆる製品や施設に応用されます。例えば、冷暖房効率を高める家具配置や、自然光を最大限に利用する窓の配置、エネルギー効率の良い機器の選択などが挙げられます。このデザインは、環境負荷を低減し、経済的なメリットももたらすため、持続可能な社会を目指す上で重要です。 It's going to be an energy-efficient design house. 「それは省エネ設計の家になるんだよ。」 It's an eco-friendly design house. 「これはエコフレンドリーな設計の家だよ。」 Energy-efficient designは、建築や製品がエネルギーを最小限に使用することを目指すデザインを指します。例えば、家であれば断熱性能が高く、エネルギー消費を抑える設計になっているといえます。一方、Eco-friendly designは、環境に優しい、持続可能な原材料を使用し、製造過程での環境負荷を最小限に抑えたデザインを指します。この用語は、製品がリサイクル可能であったり、生産過程での二酸化炭素排出を抑えるなど、全体的な環境影響を考慮したデザインの際に使われます。
You seem to be carrying a lot of stuff. Would you like me to lend a hand? 「たくさんの物を持っていますね。手をお貸ししましょうか?」 「Lend a hand」は、「手を貸す」や「力を貸す」という意味の英語表現です。主に誰かが困っている時や、何かの作業をする際に手伝うことを提案する状況で使われます。また、直訳すると「手を貸す」となりますが、これは物理的な手助けだけでなく、アドバイスをするといった精神的な支援も含みます。なお、フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも使える表現です。 You seem to have a lot of stuff there. Would you like me to give a helping hand? 「沢山荷物持っていますね。手をお貸ししましょうか?」 You're carrying a lot of stuff. Would you like me to pitch in and help? 「たくさんの荷物を持っていますね。手伝いましょうか?」 Give a helping handは直訳すると「助けの手を差し伸べる」で、他人が困っているときや助けを必要としているときに使います。一方、Pitch inは「協力する」または「参加する」という意味で、特定のタスクやプロジェクトに参加して、共同で仕事を進めるときに使います。後者はより積極的な参加や協力を強調します。
He's living with his parents. 彼は実家暮らしだよ。 「Living with parents」は、「親と同居している」という状況を指します。主に未婚の若者や経済的理由、親の介護等で親と一緒に住んでいる大人がこの表現を使います。また、一人暮らしをしたいと思いつつ、高い家賃や生活費により自立できない状況を描写する際にも用いられます。さらに、文化的な理由で親と同居が一般的な地域や家庭でも使われる表現です。 He's living at home. 「彼は実家暮らしだよ。」 He's staying at his parents' house. 彼は実家に住んでいます。 Living at homeは一般的に自分自身の自宅で生活していることを指す広範な表現で、それが親と一緒であるかどうかは明示されません。一方、Staying at parents' houseは明確に親の家に滞在していることを指しています。このフレーズは一時的な滞在や訪問を暗示することが多く、長期的なアレンジメントを示すよりは短期的なものを示すことが多いです。
It's okay, there will be a next time. 大丈夫、次があるよ。 「There will be a next time.」は「次回があるだろう」という直訳になりますが、日本語のニュアンスとしては「次に機会があれば」や「次回は必ず」という意味になります。特定の事がうまくいかなかった時や目標を達成できなかった時に、再チャレンジの機会が必ず来るという希望や約束を表現するのに使われます。また、約束や予定をキャンセルしなければならない時に、再度その約束や予定をする意志を示すのにも使われます。 It's okay, there's always next time. 「大丈夫、次があるよ。」 Don't worry, we'll get another shot at it. 大丈夫、次があるよ。 Theres's always next time.は何かに失敗した際や期待外れの結果になった時に使われ、再試行の可能性を示す一方で、あきらめの感情も含んでいます。一方、We'll get another shot at it.は、より積極的な意志を表しており、再挑戦の確信と意欲を示しています。前者は失敗からの回復を示し、後者は次回への意欲を示しています。
You should still intake good lipids, even if you're on a diet. ダイエット中でも、良質なリピッド(脂質)は摂取した方がいいよ。 リピッド(lipid)は、生物体内でエネルギー源や細胞膜の成分として機能する脂質のことを指します。動物体では、体温調整や保護にも利用されます。また、ホルモンの原料となることもあります。リピッドは水には溶けにくいが、油には溶けやすいという性質を持っています。リピッドは、食事から摂取することができ、特に肉類、乳製品、ナッツ、種子などに含まれています。ただし、摂取過多には注意が必要で、肥満や動脈硬化などの健康問題を引き起こす可能性があります。 You should still consume good fats, even on a diet. 「ダイエット中でも、良質な脂質は摂った方がいいよ。」 You should still consume good lipids even when dieting. ダイエット中でも良質なリピッド(脂質)は摂った方がいいよ。 FatsとLipidsはどちらも脂質を指す英単語ですが、その使用状況やニュアンスは異なります。Fatsは一般的な日常会話や料理の文脈でよく使われ、特に食品の脂肪分を指すときに用いられます。一方、Lipidsはより科学的な文脈や医学、生物学の分野で使われます。これは脂質の全体を指し、脂肪だけでなく、ワックス、ステロイド、ビタミンなども含みます。したがって、ネイティブスピーカーは、日常的な食事の会話で fatsを、科学的な議論で lipidsを選択的に使い分けます。