プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 95

単語は、「家柄の出」は「come from a family」の語の組み合わせで表現します。「family」を形容詞か修飾節で説明すれば具体的な家柄を叙述できます。 構文は、第一文型(主語[he]+動詞[comes])に副詞句(家の:from a family)を組み合わせて構成します。「family」には「老舗料理店を営む」という修飾節が付きますが、現在分詞構文で「running a long-established restaurant」と訳して後置修飾します。 たとえば"He comes from a family running a long-established restaurant.''とすればご質問の意味になります。

続きを読む

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 110

「言うも愚かだ」は構文的に「it's folly to say」と言います。形容詞「folly」に「愚か」という意味が有ります。この後に、接続詞「that」で「分かり切っている」内容を続けます。たとえば「彼が余り賢く無い事」であれば「he is not so clever」を繋ぎます。 (例文) It's folly to say that he is not so clever. 彼が余り賢く無い事は言うも愚かなことだ。 他に「言うまでもなく」の「needless to say」も「言うも愚か」とニュアンスが近いので使う事ができます。 (例文) Needless to say, but he is not so clever. いうまでもないことだが、彼は余り賢くない。

続きを読む

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 123

単語は、「苦しいと言ったらない」は「苦しいと言っても過言ではない」のニュアンスで「be fair to say that it's tough」と表すことができます。また「苦しい以外に言葉が見つからない」のニュアンスで「can't find any other words that it's tough」としても良いです。 構文は、第二文型(主語[it]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[fair])に副詞的用法のto不定詞「後半戦、苦しいといっても:to say that the second half of a full marathon is tough」を組み合わせて構成します。 たとえば"It's fair to say that the second half of a full marathon is tough.''とすればご質問の意味になります。 他に"I can't find any other words that the second half of a full marathon is tough."としても良いです。

続きを読む

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 135

単語は、「言う所の」は形容詞で「so-called」と言います。「いわば」の意味の「so to speak」も使う事ができます。「おぼっちゃま」は「若旦那」のニュアンスで「young master」と言います。 構文は、第二文型(主語[he]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[so-called young master])で構成します。 たとえば"He's a so-called young master." とすればご質問の意味になります。 他に「so to speak」を使い、「おぼっちゃま」は「世間知らず」の意味の「greenhorn」に代えて"He's a greenhorn, so to speak."としても良いです。

続きを読む

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 130

単語は、「言い丸める」は「言いなだめる」のニュアンスで動詞「placate」を使う事ができます。 構文は、従属副詞節「先輩という立場を活かして」は現在分詞構文で「by taking advantage of my position as a senior」とします。主節は第三文型(主語[I]+動詞[placate]+目的語[dispute between juniors])に助動詞「could」を加えて構成します。 たとえば“By taking advantage of my position as a senior, I could placate the dispute between juniors.”とすればご質問の意味になります。

続きを読む