プロフィール
1 Lying is the first step toward becoming a thief. 嘘をつくことは泥棒への第一歩だよ。 構文は、第二文型(主語[Lying]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[first step])に副詞句(toward becoming a thief)を組み合わせて構成します。 直訳に近い表現で、「the first step(第一歩)」を使うことで、「嘘をつくことが泥棒に発展するきっかけとなる」という意味を分かりやすく伝えています。 2 A lie is the beginning of all wrongdoing. 嘘はあらゆる悪事の始まりだよ。 構文は、第二文型(主語[A lie]+動詞[be動詞]+補語[beginning of all wrongdoing])で構成します。 「all wrongdoing(あらゆる悪事)」とすることで、嘘が他の悪行へもつながる可能性があることを強調しています。
「一発退場」が「即退場」のニュアンスで「get sent off right away」と表すことが可能です。 たとえば One of the opposing players was shown a red card and got sent off right away in yesterday's soccer match. とすれば「昨日のサッカーの試合で、相手チームの選手の一人がレッドカードを出されて、すぐに退場(=一発退場)になったよ」の意味になりニュアンスが通じます。 構文は、前半は受動態(主語[One of the opposing players]+be動詞+過去分詞[shown]+目的語[red card])で構成します。 後半の等位節は第三文型(主語[One of the opposing players-省略]+動詞[got]+目的語[sent off:退場させられること])に副詞句(right away)を組み合わせて構成します。 最後に前節と後節にかかる副詞句(in yesterday's soccer match)をもう一つ加えます。
1 After the storm comes the calm. 嵐の後には静けさが来るものだね。 この英語のことわざは、困難な状況(嵐)が過ぎ去った後に平和や安定(静けさ)が訪れることを意味し、日本語の「雨降って地固まる」と非常に近いニュアンスを持っています。自然な表現であり、ネイティブにもよく使われます。 構文は 、「倒置構文」 の一例で、通常の語順 「The calm comes after the storm」 を 「After the storm comes the calm」 にすることで、「the calm」を強調しています。こうすることで、嵐が過ぎ去った後の静けさ(the calm)がより印象的に強調され、情緒的な響きを持たせています。 2 After the storm, the ground is stronger. 嵐の後、大地はより強くなる。 構文は、副詞句(After the storm)の後に第二文型(主語[ground]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[stronger])で構成します。
1 Don't forget your rain gear. 雨具を忘れないで。 構文は、禁止文で「Don't」の後に動詞原形(forget)、目的語(your rain gear)を続けて構成します。 簡潔で直接的な表現です。「雨具」の「rain gear」は、傘やレインコートなど、雨の日に必要な用具を総称しています。 2 Remember to bring your rain gear. 雨具を忘れずに持っていってね。 構文は、命令文で動詞原形(Remember)の後に副詞的用法のto不定詞(to bring your rain gear:雨具をもっていくのを)を組み合わせて構成します。 「Remember to + 動詞」 は「~するのを忘れないで」という意味で、相手に何かを忘れないように促す表現として自然です。
1 What is the withdrawal limit? 引き出し限度額はいくらですか? 構文は、疑問代名詞(What)の後にbe動詞、主語(withdrawal limit)を続けて構成します。 2 How much am I allowed to withdraw at one time? 一度にいくらまで引き出せますか? 構文は、「How(疑問副詞) much(形容詞)」の後に受動態(主語[I]+be動詞+過去分詞[allowed])に副詞的用法のto不定詞(to withdraw at one time:一度に引き出すのを)を組み合わせて構成します。疑問文に合わせてbe動詞を主語の前に移動します。 「一度に(at one time)」という表現を加えることで、一回の引き出し操作における限度額を尋ねています。