プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 58
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「主要問題、すなわち経済」は上記のように表します。 major:主要な(形容詞) issue:問題(可算名詞) namely:(いっそう具体的に)すなわち(副詞) 名詞句 major issue (主要問題)に補足 namely the economy (すなわち経済)を加えて構成します。 ご質問は第一文型(主語[president]+動詞[seems:~の様である、に見える])に現在完了形を用いた副詞的用法のto不定詞(to have focused on the major issue, namely the economy:主要問題、すなわち経済に重点をおいた)を組み合わせて構成します。 The president seems to have focused on the major issue, namely the economy. 大統領は主要問題、すなわち経済に重点をおいたようだ。 focus on:重点を置く、焦点を当てる(複合動詞) 自動詞 focus に前置詞 on から始まる副詞句を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 61
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「派手な振る舞い」は名詞句として上記のように表します。 flamboyant:はでやかな、けばけばしい(形容詞) behavior:ふるまい(不可算名詞) ご質問は第一文型(主語[Flamboyant behavior]+動詞[lead:つながる])に助動詞(can)と副詞(sometimes:時には)と副詞句(to misunderstandings:誤解に)を組み合わせて構成します。 Flamboyant behavior can sometimes lead to misunderstandings. 派手な振る舞いが、時には誤解を招くこともある。 lead to:~に繋がる(複合動詞) 自動詞 lead に前置詞 to から始まる副詞句を組み合わせて構成します。本件は to misunderstandings を使い「誤解に繋がる」の意味から「誤解を招く」のニュアンスに繋がります。

続きを読む

0 53
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. dark brown 渋い茶色(形容詞句) dark:色の濃い、黒っぽい(形容詞) 上記の意味から「渋い」のニュアンスに繋がります。 brown:褐色の、茶色の(形容詞) ご質問は第三文型(主語[I]+動詞[bought]+目的語[dark brown bag])で構成します。 I bought a dark brown bag. 渋い茶色のバッグを買った。 2. muted brown くすんだ茶色(形容詞句) 「アンティーク」の風合いを表すのに「くすんだ」「鈍い」の意味の形容詞 muted に置き換え「渋い」のニュアンスを出すことも可能です。 I purchased a muted brown bag. 渋い茶色のバッグを購入した。 動詞は purchase (購入する)に代えて第三文型(主語[I]+動詞[purchased]+目的語[muted brown bag])で構成します。

続きを読む

0 61
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「長年の夢を果たした」は上記のように表します。 achieve:成し遂げる、果たす(他動詞) long-held:長年の(形容詞) 「長く」の形容詞 long に「抱かれた」の過去分詞 held を組み合わせて構成します。 「夢を抱いた」過去が「叶う」という現在の結果に到った様子を表すので現在完了形(助動詞[has]+過去分詞[achieved]+目的語[long-held dream:長年の夢])で表します。 ご質問は「彼」を主語に現在完了形(主語[He]+助動詞[has]+過去分詞[achieved]+目的語[long-held dream:長年の夢])で以下の通りです。 He has finally achieved his long-held dream. 彼はついに長年の夢を果たした。 助動詞は主語に応じて適宜 have に代えてください。

続きを読む

0 58
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「いわゆる無鉄砲そのものだ」は上記のように表します。 very definition of:~という言葉がぴったり当てはまる、まさにそのもの(熟語表現) 「まさに」「ほかならない」の形容詞 very に「定義」の名詞 definition と前置詞 of から始まる副詞句を組み合わせて構成します。 so-called:いわゆる、世間で言うところの(形容詞) recklessness:無軌道、 蛮勇、無謀さ(形容詞) 上記の意味から「無鉄砲」のニュアンスに繋がります。 「~だ」のbe動詞に補語となる名詞句 very definition of so-called recklessness (いわゆる無鉄砲そのもの)を組み合わせて構成します。 ご質問は「彼の行動」を主語に第二文型(主語[His actions]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語の名詞句[very definition of so-called recklessness])で構成します。 His actions are the very definition of so-called recklessness. 彼の行動は、いわゆる無鉄砲そのものだ

続きを読む