プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 51
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「排気ガス」は名詞句として上記のように表します。 tailpipe:自動車の排気管、尾管(可算名詞) emission:ガスなど煙突・車のエンジンなどからの排気、排出物質(不可算名詞) 具体的に表すときは可算名詞扱いになります。本件では複数の発生源が考えられるので複数形にします。 ご質問は第三文型(主語[This city]+動詞[has]+目的語[a lot of tailpipe emissions:多い排気ガスの排出量])で以下の様に訳します。 This city has a lot of tailpipe emissions. この街では排気ガスの排出量が多いですね。 上記の意味から「排気ガスが多い街だね」のニュアンスに繋がります。

続きを読む

0 37
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「手羽先」は名詞句として上記のように表します。 tip:先、先端(可算名詞) フレーズを用いた例文を紹介します。 I love the crispy texture of chicken wing tips when they are deep-fried. 揚げた鶏手羽先のカリッとした食感が大好きです。 crispy:パリパリの、カリッとした(形容詞) texture:手ざわり、肌合い、食べ物のかみ具合、食感、歯ごたえ(不可算名詞) 具体的に表すときは可算名詞扱いになります。 deep-fry:油をたっぷり使って揚げる(他動詞) 前半の主節は第三文型(主語[I]+動詞[love]+目的語[crispy texture of chicken wing tips:鶏手羽先のカリッとした食感])です。 後半は主節の条件を表す従属副詞節で接続詞(when)の後に受動態(主語[they]+be動詞+過去分詞[deep-fried])です。

続きを読む

0 114
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「鶏白湯スープ」は「濃厚でクリーミーな白い鶏スープ」のニュアンスで名詞句として上記のように表します。 rich:濃厚な(形容詞) 「金持ち」以外の意味があります。 broth:出汁、煮汁(不可算名詞) フレーズを用いた例文を紹介します。「鶏白湯」の説明にもなります。 Rich, creamy, and white chicken broth is made by simmering chicken bones for hours until the broth turns creamy and white. 鶏白湯スープは、スープがクリーミーで白くなるまで鶏の骨を何時間も煮込んで作ります。 simmer:弱火で煮る(他動詞) turn:変わる、~になる(自動詞) 受動態(主語[Rich, creamy, and white chicken broth]+be動詞+過去分詞[made])に副詞句(by simmering chicken bones for hours:鶏の骨を何時間も煮込んで)と従属副詞節(until the broth turns creamy and white:スープがクリーミーで白くなるまで)を続けて構成します。

続きを読む

0 49
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「外部監査」は名詞句として上記のように表します。 external:外部の、外の(形容詞) audit:監査、審査(可算名詞) フレーズを用いた例文を紹介します。 Our company underwent an external audit to ensure compliance with industry standards.我々の会社は業界基準の遵守を確認するために外部監査を受けました。 undergo:受ける、経験する、耐える(他動詞) 上記では過去形 underwent に変換します。 ensure:確実にする、保証する、確保する(他動詞) compliance:(要求・命令などに)応じること、遵守(不可算名詞) 第三文型(主語[Our company]+動詞[underwent]+目的語[external audit])に副詞的用法のto不定詞(to ensure compliance with industry standards:業界基準の遵守を確認するために)を組み合わせて構成します。

続きを読む

0 79
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「帰巣本能」は名詞句で homing instinct と表すのが一般的ですが「本能的な方向認識能力」のニュアンスで名詞句として上記の様にも表せます。 orientation:方位を合わせること(不可算名詞) 具体的に表すときは可算名詞扱いになります。 reflex:反射作用、すばやく反応して行動する能力(可算名詞) フレーズを用いた例文を紹介します。 Many insects use their orientation reflex to find their way. 多くの昆虫は本能的な方向認識能力(=帰巣本能)を利用して道を見つけます。 第三文型(主語[Many insects]+動詞[use]+目的語[orientation reflex])に副詞的用法のto不定詞(to find their way:道を見つけるために)を組み合わせて構成します。 同じ質問が過去にあるので以下に紹介します。 https://nativecamp.net/heync/question/24309?keyword=%27%E5%B8%B0%E5%B7%A3%E6%9C%AC%E8%83%BD%27

続きを読む