プロフィール

「狂言自殺 」は「偽の自殺」のニュアンスで「fake suicide」と表すことが可能です。また「sham suicide」という表現もあり「sham」は形容詞で「見せかけ、ごまかし、いんちき」の意味を持ちます。 構文は前半は第一文型(主語[I]+動詞[believed])に副詞(never)を組み合わせて否定文に構成します。 後半は従属副詞節で接続詞「that」の後に第三文型(主語[person]+動詞[staged:企てた]+目的語[fake suicide])を続けます。 たとえば"I never believed (that) the person staged a fake suicide."とすれば「その人が狂言自殺を企てたとは信じられませんでした」の意味になりニュアンスが通じます。

「教戒」は不可算名詞の「counselling」が適訳です。英英辞典に「often of imprisoned criminals by a chaplain(牧師による投獄された犯罪者への場合が多い)」と補足説明があります。また「admonishment」も使うことが可能です。 (例文) Prisoners can receive counselling to consider how to compensate their guilty. 受刑者は教戒を受けて、罪を償う方法を考えることができます。 構文は第三文型(主語[Prisoners]+動詞[receive]+目的[counselling]])に助動詞(can)と副詞的用法のto不定詞(罪を償う方法を考えるために:to consider how to compensate their guilty)を組み合わせて構成します。「counselling」は「admonishment」に置き換えても良いです。

「狂言回し」は説明的に「subsidiary character essential for the development of the plot(ストーリー展開に欠かせないサブキャラクター)」と表すことが可能です。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[take]+目的語[role])に形容詞句(狂言回しの:of a subsidiary character essential for the development of the plot)を組み合わせて構成します。 たとえば"I will take a role of a subsidiary character essential for the development of the plot."とすれば「ストーリー展開に欠かせないサブキャラクター(=狂言回し)を担当します」の意味になりニュアンスが通じます。

「京言葉」は「京都の方言」のニュアンスで「Kyoto dialect」と表すことが可能です。 構文は、第三文型(主語[grandmother]+動詞[uses]+目的語[dialect])で主語には関係代名詞(who)で修飾節(京都で生まれ育った:was born and grew up in Kyoto)を導いて使います。 たとえば“My grandmother who was born and grew up in Kyoto uses its dialect.”とすれば「京都で生まれ育った祖母は京言葉を使います」の意味になりニュアンスが通じます。所有格の代名詞「its」は「in Kyoto」を受けて使っているので「京都の」を意味します。

「京染め」は「京都で染めた染物の総称」を意味するので「fabric dyed in Kyoto(京都で染められた生地)」と表すことが可能です。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[bought]+目的語[fabric])で目的語を過去分詞を使った形容詞句(京都で染めた:dyed in Kyoto)で後置修飾します。 たとえば"I bought fabric dyed in Kyoto."とすれば「京都で染めた生地(=京染め)を買いました」の意味になります。 「京染め」といえば「友禅染め」が代表的なのでアレンジして"I bought silk fabrics dyed by the Japanese 'yuzen' technique made in Kyoto."とすると「京都で作られた日本の『友禅』技法で染められた絹織物(=京友禅)を購入しました」の意味になります。