プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,511
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

1. I have patience not to make complaints. 弱音を我慢する。 complaint:不平不満、弱音 complaint は「不平」「苦情」などネガティブなニュアンスの「小言」を意味します。make は「つくる」の他 make + 名詞「~する」の意味も頻出です。今回は make complaints「愚痴/苦情を言う」→「弱音を吐く」と解釈します。 have patience:我慢する 苦痛や不快に耐える行為を意味します。 (日常会話で頻出の stand や endure なども「耐える」の意味ですが、基本的に否定文で使います。) patience は「忍耐」「我慢」を意味する名詞で、 動詞 + with patience で「我慢強く~する」の意味になります。また形容詞 patient とはスペルが似ているので間違えないようにします。 You don't need to have patience not to make complaints. 弱音を我慢することはない。 2. I refrain from uttering the weak words with patience. 弱音を吐くのを控える → 弱音を我慢する。 utter:つぶやく ある事を口に出す or 発言する意味があり、後に続く言葉を強調する場面で使います。たわいもない会話よりも演説や会議での重い発言を口に出す場面で使います。今回は utter the weak words「弱音を吐く」を意味し、普段出ない様な気弱な発言であるのを強調します。 with patience:我慢して with には所持の意味があります。動詞 + with は「~を持って~する」→「~で~する」と解釈します。 Don't refrain from uttering the weak words with patience. 弱音を我慢する必要はないよ。

1. I was smeared with sweat and dust. 汗を埃まみれだった。 smear は「塗りつける」「汚す」の意味があり、不潔な状態を言う際に使います。be smeared with ~で「~で汚れた」→「~まみれの」と解釈します。例えば The ball's smeared with mud.「土で汚れているボール」→「土まみれのボール」や My hands are smeared with paint.「絵の具で汚れている手」→「絵具まみれの手」の様に使います。 I was smeared with sweat and dust after weeding the garden. 草むしりをしたので、汗と埃まみれだった。 2.I was really sweaty and muddy. 汗と埃まみれ be sweaty and muddy:汗と泥まみれな 形容詞 sweaty と muddy を使います。really や very を置くと be sweaty and muddy が強調されます。muddy は「泥だらけ」を意味しますが、草むしりでの埃だらけな状態をイメージさせるのに適しています。 I was really sweaty and muddy because of work to clean the garden. 草むしりをしたので汗と埃/泥まみれです。

1. If we don't change each other, we'll get tired out. このままじゃお互いに疲れてしまうだけだ。 仮定法現在で「もし~なら~でしょう」→「このままじゃ~だ」を表します。 don't change each other は「お互い変わらない」→「お互いこのまま」と解釈します。 「疲れる」は get tired ですが out をつけると「疲れ果てる」「疲れ切る」のニュアンスになり be exhausted と同じ意味になります。 I keep fighting with her, so if we don't change each other, we'll get tired out. 彼女とケンカが絶えないので、このままじゃお互いに疲れてしまうだけだ。 2. As it continues, we only get exhausted. これが続くにつれ、お互いに疲れてしまうだけ。→ このままじゃお互いに疲れてしまうだけだ。 as SV ~:SVするにつれて~ 「~につれて」「~に従い」を意味し、ある行為をするにつれての経過を意味します。例えば 「彼を知るにつれて」as I know him や「勉強するに従い」as I study の様に使います。 get exhausted:疲れ果てる、疲れ切る 疲れ切って何も出来ない状態を表し、一般的な tired よりも程度が重い事をイメージさせます。 be /get exhausted with/by /from ~ で「~で疲れ切る」→「~でへとへとだ」となります。 As it continues, we only get exhausted, so I've decided to talk with her. このままじゃお互いに疲れてしまうだけなので、彼女と話をすることに決めた。 We got exhausted with the meeting with our boss. 上司との会議でへとへとになった。

1. What's a purpose of this activity? この活動は何のために行われているのですか? purpose:目的 一般的な会話での「目的」は purpose がよく使われます。ある行動や計画を起こす動機や意味を指す「目的」です。have a purpose で「目的を持つ」→「目的がある」を意味します。また例文のWhat's the purpose of ~? はある事 (of ~) の目的を尋ねる際の基本表現です。 I'm interested in the volunteer activities, so what's a purpose of this activity? ボランティアに関心があるますが、この活動の目的は? 2. What do you have a goal of the activity? この活動の目的は何ですか? goal:目的 勉学や仕事などこつこつと積み上げた先の「目的」を指します。ある程度時間をかけ、着実に得る目的のイメージです。日本語で使う場合とほぼ同じ意味で使います。 What do you have a goal of the activity (that) you join everyday? あなたが毎日参加するこの活動は何のために行われているのですか?

1. I feel like going back to a normal life. 普段の生活に戻りたいと感じる。 feel like ~:~したい気分です want to や would like to と同じ「~したい」を意味しますが「~の気分」を表すソフトな印象の表現です。(want はストレートに伝えるニュアンスです。) ここでの like は前置詞で後の動詞は動名詞になります。 go back to:~に戻る back は副詞「帰る」「戻る」の意味で動詞を補足します。 ここでは go の代わりに come back to としてもOKです。この場合は元の場所へ(戻る or 帰る)のニュアンスが強いです。 I feel like going back to a normal life because I'm staying at the hospital. 入院生活をしているので、普段の生活に戻りたいと感じる。 2. I hope to get an ordinary life again. 普段の生活に戻りたいと感じる。 hope to:~を望む 願望や欲求を表します。 主に hope to または hope that S (will)V ~ のパターンで使います。 (that 節で will を置く場合は未来への、置かない場合も直近の未来への願望を表します。) get A again:~を取り戻す again は「再び」なので「再び得る」→「取り戻す」です。 get の代わりに take や have を使う事も出来ます。 I hope to get an ordinary life again because I've been being in the hospital. 入院生活をしているので、普段の生活に戻りたいと感じる。