プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,506
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

1. It's natural to get angry. 怒るのは当然だ。 It's natural to:~するのは自然だ → 当然だ to 以降は自然なことだと肯定するフレーズです。 「~は自然だ」→「~は当然だ」「~は普通です」と解釈します。 natural の代わりに normal「普通の」や common「一般の」を置いても同じ意味で伝わります。 get angry:怒る get + 形容詞は「~(の状態)になる」を意味するので「腹を立てる(状態になる)」→「怒る」です。get の代わりに become や grow を置いても同じ意味で伝わります。 さらに怒りの程度を強める get mad「ひどく立腹する」 や get furious「怒り狂う」などの表現があります。 例文 It's natural to get angry in that case. そんな場合は怒るのは当然だ。 2. It's a natural attitude that you get angry. あなたが怒るのは当然の態度です。 natural attitude that you get angry:あなたが怒るという当然の態度 ここでの that は同格の働きで that 以降が具体的な natural attitude の内容を指します。 直訳が「あなた怒るという当然な態度」→「あなたが怒るのは当然です」と解釈します。 その他 news that he passed the way「彼が亡くなったというニュース」や mail he will be late「彼は遅れるというメール」の様に使います。 例文 I can understand this case because it's a natural attitude that you get angry. 怒るのは当然なので、その件は理解できる。

1. I'm not good at something like that. こういうことは苦手。 be not good at:~は苦手 be good at の否定形です。 「~は苦手」「~は嫌い」など否定的なイメージを与えます。 言い換えるなら can't do well「うまく出来ない」や don't make it「うまくいかない」のフレーズがあります。 something like that:そんなこと something は後に修飾語を置くのがルールです。 ここでは 前置詞 like を置き「そんなこと」→「こういうこと」と解釈します。 例文 I'm not good at something like that because it doesn't fit my personality. こういう自分の性格に合わないことは苦手。 2. I hate it such a thing. こういうことは苦手。 hate:嫌う like の反対が hate です。 「嫌う」「憎む」などを意味し don't like よりも嫌うニュアンスが強いイメージを与えます。 hate a person「相手を憎む」や hate studying 「勉強嫌い」の様に使います。 置き換えるなら dislike「嫌悪する」や detest 「ひどく嫌う」があります。 名詞 + such a thing:こんな(~な)名詞 前に置く名詞を強調するフレーズで such + a + 形容詞+ 名詞 の形式です。 例えば such a small thing「些細な事」や such a weird case の様に使います。 例文 I hate his habit such a thing. このいう彼の癖が苦手。

1. I ask the person in charge of accounting. 経理担当に確認します。 person in charge of accounting:経理担当者 in charge of は「~を担う」「~を担当する」を意味し、名詞 + in charge of ~「~ を担当する+名詞」となります。ここでは in charge of accounting「経理を担当する」→「経理担当の」と解釈します。 例) He is a head person in charge of accounting. 彼は経理担当のリーダーです。 例文 I ask the person in charge of accounting about this inquiry. この問い合わせについては、経理担当に確認します。 inquire:問い合わせ、照会 2. I make an inquiry to the accountant. 経理担当に問い合わせる。→ 経理担当に確認します。 make an inquiry:問い合わせる make は「つくる」の他、前向きに「進める」の意味があります。 ここでは make + inquiry「問い合わせ(質問)」で「問い合わす」→「確認する」と解釈します。 (※ inquiry は細かい内容や詳細などの調査 or 確認を指します。) accountant:会計士、会計係(経理担当者) 経理関係の仕事に関わる人を指します。言い換えるなら person in charge of accounting 「会計係」です。この accounting は業務の「経理」「会計」です。 例文 I make an inquiry to the accountant to solve the problem. この問題解決の為、経理担当に確認します。 solve:解決する

1. I often forget to fold the laundry. 洗濯物をたたむのを忘れることがよくある。 fold:畳む、折る 紙や布を「折る」の他 fold the laundry「洗濯物をたたむ」のフレーズも頻出です。 後に置く前置詞により fold back「折り返す」や fold down「折り曲げる」などを意味します。 また fold up は「(きちんと)たたむ」のニュアンスを含みます。 forget to:~し忘れる forget は後に to を置くと、これからすべき事を「忘れる」の意味になり、~ing を置くと過去にしたことを「忘れる」の意味になる点に注意します。 例文 I'm careless and I often forget to fold the laundry. そそっかしいので、洗濯物をたたむのを忘れることがよくある。 be careless:そそっかしい、不注意な 2. I'm likely to forget to fold the laundry. 洗濯物をたたむのを忘れることがよくある。 be likely to:~しがちです 形容詞 likely は「よくある~」「いつもの~」を意味します。 よって be likely to は傾向やよく見られる習慣/特性を言う際に使います。 言い換えるなら tend to「~しがち」や often「よく~」があります。 例文 I'm likely to forget to fold the laundry when I'm busy. 忙しいと、洗濯物をたたむのを忘れることがよくある。

1. I'm very busy with work from morning to night. 朝から晩まで働き詰め。 be busy with:~で忙しい 仕事や用事で多忙な状態を表します。 busy の前に very や pretty など「とても」を意味する副詞を置くと後の形容詞が強調されます。 また with「~で」は前置詞なので後には名詞 or 代名詞を置きましょう。 from A to B:AからBまで 距離や時間の幅を表すフレーズです。 例えば from the station to the house「駅から家まで」や from noon to 6 p.m.「正午から6時まで」の様に使います。 例文 I'm so busy with work from morning to night that I can't take a rest. 朝から晩まで働き詰めで休養できない。 2. I work hard all day without a break. 休憩なく1日中懸命に働く。→ 朝から晩まで働き詰め。 work hard:過労する、懸命に働く ここでの hard は副詞で「過剰に」「激しく」を意味します。 動詞 + hard「激しく~する」→「懸命に~する」と解釈します。 例えば study hard「猛勉強する」や think hard「考え込む」の様に使います。 without a break:休憩なしに without は「~を持たずに」→「~なしに」と解釈します。 break は「(ちょっとした) 休憩」なので work without a break は働き詰めのイメージを与えます。 例文 It's not good for your health to work hard all day without a break. 朝から晩まで働き詰めは健康に良くない。