プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,511
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

1. This time, I'm afraid I can't accept this offer. 残念ながら今回のこのオファーを受け入れることは出来ません。 be afraid:残念な 形容詞 afraid は「恐れて」の他「残念な」の意味があり be afraid of + 名詞や be afraid that で「~を残念に思う」となります。会話でもよく使うフレーズです。その際は接続詞の that は基本的に省略されます。また be very afraid「とても残念な」にすると afraid が強調されます。 accept:受ける 前向きな気持ちで「受ける」を意味し、文脈によりポジティブさを感じる「承認する」「歓迎する」などに意訳されます。会話では get や take を使う事もありますが、前向きな気持ちを含む場面では accept がより自然にきこえます。 例文 This time, I'm afraid I can't accept this offer because it's very hard. これは難し過ぎるので、残念ながら今回のこのオファーを受け入れることは出来ません。 2. Unfortunately, I won't approve this offer this time. 残念ながら今回のこのオファーを受け入れることは出来ません。 unfortunately:残念ながら 直訳は「不運にも」ですが、会話では「残念ながら」「あいにく」など、より自然に聞こえる使い方をする場合があります。このフレーズは基本的に主に文頭に置き、後に続く文がその内容を示します。 approve:承認する 対象を「認める」ニュアンスで使うので、こちらも前向きに受け入れる場面で使います。ここでは「承認する」→「受け入れる」と解釈します。 例文 Unfortunately, I won't approve this offer this time because of the differences of ideas. 残念ながら意見の不一致で今回このオファーを受け入れることは出来ません。 because of:~の為に(ポジティブ or ネガティブのどちらの場面でも使います。) differences of ideas:意見の困難さ→不一致

1. Please don't hesitate to ask anything. 遠慮なく質問してくださいね。 Please don't hesitate to + 動詞:遠慮なく~して下さい 動詞 hesitate は「躊躇する」「ためらう」など、不安などで行動が遅れる事を意味します。自動詞なので hesitate to + 動詞「~するのを躊躇する」や at や about の前置詞の後に名詞が続きます。 例 He hesitated to buy the new car. 彼は新しい車を買うのをためらった。 ask anything:なんでも尋ねる ask は「尋ねる」「質問する」を意味し anything「何でも」を目的語に置きます。もし尋ねる相手を置く場合は ask + 人 + anything の形式になります。また anything を修飾する形容詞や不定詞は必ず anything の後に置く点に注意します。例えば anything new「新しい物は何でも」や anything to want「欲しい物はなんでも」の様に使います。 例文 Please don't hesitate to ask anything during a discussion time. 質疑応答の時には、遠慮なく質問してくださいね。 during a discussion time:質疑応答の間は(during は後に名詞を置き「~の間中」を意味します。) 2. Please ask anything without hesitation. 躊躇なしにお尋ねください。→遠慮なく質問してくださいね 。 without hesitation:躊躇なしに 動詞 hesitate の名詞形が hesitation です。会話でよく使うフレーズに after ( some ) hesitation 「(ちょっと)ためらった後に」や have no hesitation「ためらいがない」などがあります。 例文 If you have some questions , please ask him anything without hesitation. 質問があれば、遠慮なく遠慮なく彼に質問してくださいね。

1. The habit of reading relates to the improvement of knowledge. 本を読む習慣は知識の向上にもつながる。 relate to + 名詞:~に関係する 自動詞 relate は関連のある人や出来事を後に置き「~に関係する」→「~につながる」と解釈します。例えば relate to him ( her ) 「彼(彼女)に関係する」や relate to a crime「犯罪につながる」の様に使います。また to の後に人がくる場合「~とつき合う」を意味するケースがあります。 例 I want to relate well to a new boss. 新しい上司とうまくつき合いたい。 relate well:うまくつき合う(この well は副詞で動詞を補足する。) 例文 My habit of reading related to the improvement of knowledge after starting to read in my spare time. 読書を隙間時間にするようになり、本を読む習慣は知識の向上にもつながった。 improvement of knowledge:知識の向上 improvement + 名詞で「~の向上」を意味します。例えば improvement of physical strength「体力の向上」の様に使います。 2. The practice of reading helps us get a lot of knowledge. 本を読む習慣は多くの知識を得る事を助ける。→ 知識の向上にもつながる。 practice:習慣 「練習」の他「習慣」を意味します。例えば usual practice「いつもの習慣」や practice of having coffee「コーヒーを飲む習慣」の様に使い、この意味では habit と置き換えて使える場合もあります。 help + 人 + 動詞:人が~するのを助ける ここでは動詞の前に to が省略されているので原形動詞になります。 例文 The practice of reading helps us get a lot of knowledge is true. 本を読む習慣は知識の向上につながる。

1. I was moved because his speech gave me his passion. スピーチから彼の情熱が伝わってきて、感動した。 be moved:感動する move は「動く」の意味があり、ここでは「心が動かされる」→「感動する」と解釈します。人が感動する場合 be moved か be impressed 「感銘を受ける」がよく使われます。 give + 人 + 物:人に物を与える give は「与える」を意味しますが、文脈により意訳されここでは「(彼の情熱を)与えた」→「伝えた」と解釈します。また give + 物 + to 人の形式では意味は同じですが to 人になる点に注意します。 例文 The speech by my colleague was passionate, so I was moved because his speech gave me his passion. 同僚のスピーチが熱いものだったので、スピーチから彼の情熱が伝わってきて感動した。 colleague:同僚(同じ意味の fellow worker や coworker もあります。 ) 2. I was impressed with his speech giving me his passion. 彼の情熱を伝えるスピーチに感銘を受けた。→スピーチから彼の情熱が伝わってきて、感動した。 be impressed:感銘を受ける、感動する 予想や期待を超える物に心打たれる事を表します。演説の他、映画やアート作品また料理などで心が打たれた場面でよく使われる印象があります。他動詞の場合は impress + 人「人を感銘させる」の意味になります。 例 His speech impressed a lot of people. 彼のスピーチは多くの人に感銘を与えた。 例文 I remembered clearly, I was impressed with his speech giving me his passion. スピーチから彼の情熱が伝わってきて、感動したのをはっきり覚えていた。 speech giving me his passion:彼の情熱を伝えるスピーチ( 現在分詞 giving 以降は speech の内容を示します。)

1. I recommend the time when the cherry blossoms are in full bloom. 春の桜が満開になる時期がお勧めです。 (be) in full bloom:満開な 形容詞 bloom は草木が「満開な」「咲き誇る」を意味します。ここでは副詞 full 「大いに」を使い be bloom を強調に満開である様子を表します 例) The flowers in the garden are in full bloom. 庭に咲いている花が満開です。 例文 If you travel to Japan, I'll recommend the time when the cherry blossoms are in full bloom. 日本を旅行するなら、春の桜が満開になる時期がお勧めです。 2. The best time is when the cherry blossoms are blooming. 春の桜が満開になる時期が最適です。→満開になる時期がお勧めです。 bloom:咲く、開花する 動詞 bloom は「花が咲く」を意味し、今回の様に桜の開花を言う際によく使われます。同じ意味の blossom「開花する」は果樹に対して使う反面、bloom は実のない樹に対して使う違いがあります。 また人が全盛期で「輝いている」「真っ盛りである」の意味で使うこともあります。 例) She was blooming with beauty when she was young. 彼女は若い頃が美しさで輝いていた。 例文 The best time to go to Japan is when the cherry blossoms are blooming. 日本を旅行するなら、春の桜が満開になる時期がお勧めです。