プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,512
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

「教員採用試験」は上記の表現があります。 1. 質問の内容は上記の表現があります。 I have an interview for the exams to be a public teacher. 教員採用試験で英語の面接があります。 英語で「教員採用試験」は色々な表現が出来ますが exams to be a public teacher もその1つです。 ここでは不定詞は形容詞的用法を使って名詞(exams)を補足しています。 日本で教員採用試験は、公立の学校で働く先生をイメージするので public teacher を使っています。 (私立の場合は teacher in a private school です。) また examination の略が exam です。 「試験」の他に「審査」「検査」「診察」の意味があります。 2. また「教職」を teaching license で表現することも出来ます。 license は「免許」「資格」の事で driving license や cook's license などの表現は会話でよく耳にします。イメージとしては"ある事を行う許可がおりている事"を表します。 また「資格を取得する」は get a license です。 → He's studying hard to get a driving license. 彼は免許を取る為、猛勉強している。 例文 We have the exams to be a public teacher once a year in Japan. 日本では年に一度、教員採用試験があります。 It's not easy to pass the exams to get a teaching license in the first time. 初回で教員採用試験に合格するのは簡単ではありません。

「郷土芸術」は上記の表現があります。 「郷土芸術」は"地域の特色や文化が反映された芸術の事"を指します。 英語では folk / local art といいます。 「郷土」は「故郷」の他に「田舎」を指す意味があり folk や local がそれにあたります。 folk は「民族」を意味し folk song や folk dance は日常会話でもよく聞く表現です。 ちなみに辞書で folk art をひくと「民芸」とあります。 local も「地方の」「田舎の」を意味し local food や local history などの表現があります。 ☆参考 folk / local art とは別に「郷土芸能」folk performance / entertaiment があります。 「芸能」は娯楽の事で、具体的に映画や落語などのパフォーマンス全般を含みます。 例文 I researched about the folk / local art in this area. この地域の郷土芸術について調べた。 We'll go to the exhibition of the folk / local art. 郷土芸術の展覧会に行く予定です。

「極少」は上記の表現があります。 1.「極少」は極めて少ない事を指します。 これを意味する形容詞に minimal があります。 意味は「極小な」「最小限の」です。 例えば minimal amount of the time は「最小限の時間」です。 ☆ minimal amount of 名詞 = 最小限の~ 最近よく耳にする"最低限の物しか持たない人"を「最小限主義者(ミニマリスト)」minimalist といいます。 またこの種の人が持つこういった思想を minimalism といいます。 2. また違う表現に「限られた」を意味する be limited があります。 「十分な」を意味する be enough の反対の状態を表し「(対象が)制限されえている」→「極小である」と解釈します。 また名詞形 limitation は「限定」「制限」の他、文脈により「希少 / 極小」を表す事があります。 → I have a limitation of the time using my phone because my mother is strict with me. 母親が厳しくて、少しの時間しか電話を使えない。 limitation of the time = 時間の制限 → 限られた僅かな時間 例文 The damage from the typhoon was minimal. 台風の被害は最低限で済みました。 The water is extremely limited due to drought. 干ばつで水が僅かです。

「気持ちのいい返事」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように表現が出来ます。 The newcomers are very energetic and give me the pleasant reactions. 新人は威勢が良いので、いつでも気持ちのいい返事で返してくれる。 ここでは質問に対する返事でなく、相手からのアクションに対するリアクッションを指すので pleasant reaction で表します。 pleasant は「嬉しい」「快い」のポジティブな意味で使う形容詞です。 pleasant reaction で「気持ちの良い反応/返事」を表します。 また comfortable や agreeable を pleasant と置き換えてもOKです。 ☆単語等のポイント newcomer = 新人 be energetic = 活気のある、威勢が良い give 人 物 = 人に物を与える agreeable = 快適な 2. また response も「返事」や「反応」を表します。 質問(question)に対する「返事」「回答」はもちろん、ある刺激に対する「反応」「応答」を意味する場合もあります。 動詞形の respond 「反応する/返答すう」とセットで覚えておきましょう。 →Can you respond to this request now? →Can you give us the response for this request now? この要求に今答えられますか? 例文 I'm waiting for a pleasant reaction from the newcomer. 新人からの良い返事を期待している。 He always gives a comfortable response to people around him. 彼は身近な人にいつも気持ちの良い返事をする。

「求知心」は上記の表現があります。 1. 質問にある例文は次のように表現出来ます。 You are a man with strong curiosity. 求知心のある人だ。 英語で「探求心」は色々な表現が可能です。 その1つに strong curiosity をあげます。 物事を積極的に学び、経験しようとする strong curiosity 「強い好奇心」は「探求心」を表します。 形容詞の curious の名詞形 curiosity は「好奇心」や「物珍しさ」「不思議に思う気持ち」の意味があります。strong で「強い~」の意味を付け強調しています。 また with は名詞の後に置いて「~を持つ」「~付きの」を意味します。 man with strong curiosity は「探求心/好奇心旺盛な人」です。 2. be active は「積極的な」を意味し be active to learn 「学ぶ事に積極的」→「探求心旺盛」です。 「~を学ぶ」 learn は 「~を習得する」「~を身に付ける」の意味を含むので「探求する」の意味では study よりも learn を使うのが合います。 → She is already learning English online. 彼女はすでにオンラインで英会話を学んでいる。 例文 Strong curiosity is the most important to learn new things. 求知心は新しい事を学ぶのに、最も大切です。 She is always active to learn anything and it makes her look younger. 彼女はいつも探求心があり、それが彼女を若々しく見せている。