プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,512
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

「津波の到来」は上記の表現があります。 質問にある例文は次のように表現が出来ます。 We became able to predict the arrival of the tsunami. 津波の到来を予測できるようになった。 英語で「津波の到来 」は arrival of the tsunami と表現が出来ます。 arrival は名詞で「到着」「訪れ」の意味があり、今回は「到来」を表しています。 また 「津波」は big wave「大波」と表現する場合もありますが、最近はそのまま tsunami の表現が使われています。 → The seaside town was destroyed by the big tsunami. 海辺の町は大津波で破壊されました。 → A big wave swept the child off the air ring. 大波が浮き輪から子供をさらってしまった。 動詞の predict は「予知する」「予言する」の他に「予測する」の意味があります。 → The weather forecast can predict tomorrow's weather. 天気予報で明日の天気が予測できる。 例文 A movie about the arrival of the tsunami was released. 津波の到来を題材にした映画が公開された。

「時間の遅れ」は上記の表現があります。 質問にある例文は次のように表現が出来ます。 I want to make up for the lost time. 時間の遅れを取り戻したい。 英語で「時間の遅れ 」を言う表現に lost time があります。 lost は形容詞で「失われた」を意味し、直訳は「失われた時間」で文脈により「時間の遅れ」を表します。 → I'll work hard to make up for the lost time. 時間の遅れを取り戻すために、懸命に努力する。 ☆ make up for ~ は「~を埋め合わせる」です。 ここでは"時間の遅れ"という"損失"を埋める/補う事を表します。 また形容詞 lost は「行方不明の」「迷う」の意味もあります。 → I found a lost dog in the forest. 森で行方不明の犬を発見した。 → I was lost in this city. 街で道に迷いました。 ☆参考 lost child 迷子 lost articles / property 遺失物(落とし物) 例文 I got the lost time for 2weeks due to the bad weater. 悪天候で2週間の時間の遅れをこおむった。 I had to make up for lost time by overwork. 残業で時間の遅れを取り戻さなくてはいけなかった。

「虚言癖」は上記の表現があります。 1. 質問の内容は次のように言うことができます。 I want him to fix his habit to tell a lie. 彼は虚言癖があるので直してほしい。 「虚言癖」は habit to tell a lie で表現します。 直訳は「嘘をつく癖」です。 また habit of lying と表現する場合もあります。 ☆ 単語等 tell a lie 嘘をつく habit 習慣、癖 fix ~を治す、修繕する 2. また「傾向」を意味する tendency という単語があります。 ここでは habit を tendency に置き換えても同じ意味で使うことが出来ます。 → He doesn't admit his tendency / habit of lying. 彼は自分の虚言癖を認めない。 ☆参考 be likely to / be tend to ~ の表現で下記のように言う事も出来ます。 → She's likely / tend to tell a lie. 彼女は嘘をつく傾向がある。→ 彼女は虚言癖がある。 例文 I don't like his habit to tell a lie as a part of him. 彼の嫌いな部分は虚言癖です。 The tendency of lying is a kind of mental illness. 虚言癖は心の病の一種です。

「気楽な身分」は上記の表現があります。 1. 質問の内容は次のように言うことができます。 He is in the status of freeman because he only enjoys what he likes. 退職後の主人は好きなことばかりして過ごして気楽な身分だ。 英語で「気楽な身分」は色々な表現が可能です。 その1つに be in the status of freeman があります。 status は「地位」「立場」の意味で使われ、ここでは「状況」を表します。 また「自由気ままな人」を freeman といいます。 the status of freeman で「自由気ままな立場/状況」→「気楽な身分」です。 2. また easy は「簡単な」の他に「気楽な」の意味があります。 「気楽にね」を意味する take easy はその一例です。 (ただしここでは副詞の働きです。) また state 「~を述べる」は名詞で「状態」の意味があります。 → He's staying home with easy state after his retirement. 彼は引退後、気楽に家で過ごしている。 例文 He is in the status of freeman and looks happy. 彼は気楽な身分で幸せそうです。 Children have an easy - good state. 子供は気楽な身分である。

「魚類」を意味する上記の単語があります。 1. 質問の例文は上記の表現が可能です。 Is it a part of the fish? それは魚類に含まれるんじゃない? 「魚」を意味する fish は集合名詞で「魚類」を意味する「水産動物」の意味があります。 → Fish is alive with breathing through gills. 魚類はえら呼吸で生きている。 ☆ Fish は魚全般を意味しているので is を置きます。 ☆ また「えら呼吸」は breathing through gills といいます。gill は魚の「えら」です。 また生息地によって sea/marine fish 「海水魚」や freshwater fish 「淡水魚」と表現する場合もあります。 2. また「魚」を意味する Pisces という単語があります。 基本の意味は「うお座」ですが、文脈により fish と同じ「魚類」を意味する場合があります。 → I want to focus on the research on Pisces. 魚類の研究に専念したい。 → My father is a male Pisces. 父はうお座です。 例文 We can observe a variety of fish in this sea. この海では多様な魚類を観測できる。 He is a famous scholar in the field of Pisces. 彼は魚類の分野で有名な学者です。