プロフィール

ネイティブキャンプ 講師ページ

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

0 45
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Life is not stable because I can't keep a balance between home and work. 家庭と仕事のバランスが取れなくて、生活がままならない。 be not stable:不安定な → ままならない be stable「安定の」の否定形です。ここでは「ままならない」→「不安定な」と解釈します。 このフレーズは物理的(給料や天気など)に安定しない状態や、気持ちや関係性が不安定な事を表す際にも使います。 balance between home and work:家庭と仕事のバランス 2つ物を公平に並べる際に使うフレーズで「AとBのどちらも」を意味します。ここでは 名詞 + between A and B「AとBにおける~」を意味します。 例文 I have a problem life is not stable because I can't keep a balance between home and work. 家庭と仕事のバランスが取れなくて、生活がままならない問題がある。 2. It's difficult to make a living because I can't have a balance between home and work. 家庭と仕事のバランスが取れなくて、生活がままならない。 make a living:生活する make は「つくる」の他「(前向きに)~する」「~をすすめる」の意味があります。ここでは 「生活する」→「生計をたてる」と解釈します。その他、make money 「お金を稼ぐ」や make coffee 「コーヒーを作る」などの頻出表現があります。 例文 I'm suffering from it's difficult to make a living because I can't have a balance between home and work. 家庭と仕事のバランスが取れなくて、生活がままならない事に苦しんでいる。

続きを読む

0 27
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I hope I don't have to work overtime. 残業がなければいいのだけど。 hope:願う 比較的近い未来に起こる具体的な事を「願う」「望む」を意味します。同じ願望の意味の wish に比べて実現性の高いニュアンスを含みます。よって期待や根拠を含む願望を指す傾向があります。この意味では hope to または hope that の形式になります。 work overtime:残業する work + 副詞の表現です。ここでは「時間超えで働く」→「残業する」と解釈します。その他 work hard 「激務する」もよく見掛けます。 例文 I hope I don't have to work overtime because I want to join the drinking party. 飲み会に行きたいので、残業がなければいいのだけど。 2. I hope for leaving work on time. 定時退社を望む。→ 残業がなければいいのだけど。 hope for:~を望む for の後に具体的な内容を名詞で置き「~を望む」を意味します。ここでは動名詞で leaving work on time「時間通りに仕事を終える事」→「定時退社」を望むとしています。 例文 I'll finish my work soon, so I hope for leaving work on time. 直ぐに仕事を片付けので、定時退社を望みます。→ 残業がなければいいのだけど。

続きを読む

0 23
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. She keeps following the procedure of the project easily. 彼女はプロジェクトの進行を順調に保っている。 follow the procedure:手順通りやる follow は規則や手順に「合わせる」を意味し、ここでは 「手順に合わせる」→「進行に合わせる」と解釈します。procedure は「(手続きなどの)進み具合」です。よって procedure of the project「プロジェクトの進行」を意味します。 keep + 動名詞:~し続ける 動詞を目的語に置く際に使います。 例えば keep reading「読み続ける」や keep eating「食べ続ける」の様に使います。ただし後に to を置く際は to + 名詞になる違いに注意します。例えば keep to one's word「約束を守る」や keep to the day「期日を守る」の様に使います。 例文 She's good at work management and keeps following the procedure of the project easily. 彼女は仕事の管理が得意でプロジェクトの進行を順調に保っている。 2. She handles the procedure of the project and it's going well. 彼女は仕事の進行を担いそれはうまく進んでいる。→ 彼女はプロジェクトの進行を順調に保っている。 handle:担う 「手で扱う」の他、仕事の役割や業務を「扱う」→「担う」と解釈します。例えば handle a ( product ) return「返品処理する」や handle the problem「問題に対処する」の様に使うことが出来ます。また目的語が人の場合は「対応する」「なんとかする」などの意味に意訳されます。 例) It's hard to handle the difficult customer. 気難しい顧客の対応は大変です。 例文 She's reliable since she handles the procedure of a project and it's going well. 彼女はプロジェクトの進行を順調に保ち信頼できる。

続きを読む

0 31
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. One must have been tired because one was slow to clean up. 片付けが遅いのは疲れているに違いなかった。 must:~に違いない 義務を表す「~しなければいけない」の他、断定の「~に違いない」の意味があります。 基本的にこの意味では肯定文で使います。否定文では must not よりも can not が自然です。例えば He can't forget it.「彼が忘れるはずがない」の様に使います。また must は過去形がないので、過去時制を表す場合は must have + 過去分詞の形式です。 be slow to:ゆっくり~する slow はのろのろする様子を表し、ここでは「ゆっくり~する」→「~するのに時間が掛かる」と解釈します。また slow person「のらりくらりした人」や slow groth「ゆっくりな成長」などの様に使います。 例文 She must have been tired because she was slow to clean up unlike usual. 彼女がいつもと違い片付けが遅いのは疲れているに違いなかった。 unlike usual:いつもと違い clean up:掃除する、片付ける 2. The reason why one cleaned up slowly was because one must have been tired. 片付けが遅いのは疲れているに違いなかった。 The reason ( why ) S V ~:SVという理由は ここでの why は接続詞と同じ働きで、 reason の内容を指す文を置きます。ここでは The reason why one cleaned up slowly 「片付けがゆっくりな理由」です。その他 the reason I gave up「私が諦めた理由」や the reason she chooses it「彼女がそれを選ぶ理由」の様に使います。 例文 It looked obvious the reason why you cleaned up slowly was because you must have been tired. 片付けが遅いのは疲れているに違いなかった。

続きを読む

0 28
kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Recently I feel my health has got worse. 最近、体力がめっきり落ちたと感じる。 get worse:悪化する get + 形容詞は「~の状態になる」を意味します。ここでの get は become のイメージで使います。 bad「悪い」の比較級が worse なので「より悪くなる」→「より落ちる」と解釈します。 例 The grade in math has got worse. 数学の成績が落ちた。 recently:最近 比較的直近の過去からの今を指すニュアンスがあり、数か月 or 数週間前から今にかけた「最近」を意味します。また基本的に過去形 or 現在完了の文で使い、現在時形の動詞の文では使わない点がポイントです。 例文 I'm likely to get tired, so I feel my health has got worse recently. 疲れやすくなったので、最近、体力がめっきり落ちたと感じる。 2. I feel my energy has declined lately. 最近、体力がめっきり落ちたと感じる。 decline:後退する、低下する、落ちる 主語が体力や健康の場合は「低下する」→「衰弱する」と解釈します。 言い換えるなら get worse や get weak のイメージです。 例) His health was declining day by day. 彼の体力は日に日に衰えた。 day by day:日に日に、日ごとに lately:最近 現在時も含んだ「最近」を意味し、主に現在完了or 過去時制の文で使います。 一般的には疑問文 or 否定文で使いますが、肯定文で使う場合は文頭か文末に置く点に注意します。 例) We have had a run of bad weather lately. 最近天気の悪い日が多い。 a run of:一連の~ 例文 I feel my energy has declined lately because I get tired easily. 疲れやすくなったので、最近、体力がめっきり落ちたと感じる。 energy:体力

続きを読む