プロフィール

役に立った数 :27
回答数 :3,506
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
初めまして☆2017年からNCを始め、2019年にNC講師になりました。現在は育児の隙間時間に翻訳や自習をしながら復帰に向けて準備中です♪

1. Please be calm. 落ち着いて。 calm:落ち着く 形容詞で be/ feel calm「落ち着いている」または get calm 「落ち着く」の様に使います。人の気分を指す他、天候や海などの自然の環境を指すことも出来ます。 例) It's a calm weather today. 今日は穏やかな天気だ。 2. Please behave as usual. いつも通りふるまって。→落ち着いて。 behave:振る舞う behave + 副詞 or 副詞句で「~の様にふるまう」を意味し、ここでは 副詞句 as usual「いつも通り」を使い「いつも通りにする」→「落ち着く」と考えます。 例) He looks nice as usual. 彼はいつも通り素敵です。 また behave は「行儀よくする」の意味もあり、文脈により使い分ける必要があります。 例) Please behave well in your class. クラスでは行儀よくしてね。 例文 Please behave as usual whenever you get the accident. 何が起きても、いつも通りね。→落ち着いてね。

1. Let's buy a new rice cooker. 炊飯器を買い替えよう。 rice cooker:炊飯器 一般的な電気炊飯器を指し、家庭で使う炊飯器は rice cooker を使います。単語の最後に er が付くと player や teacher のように「~する人」をイメージしますが、ここでは「~するもの」を意味し、cooker「調理するもの」と考えます。また cooker のかわりに steamer 「蒸すもの」を使い rice steamer「炊飯器」と表現する場合もあります。 例文 Let's buy a new rice cooker because it's old. 古いので、炊飯器を買い替えよう。 2. Let's renew the rice steamer. 炊飯器を買い替えよう。 renew:~を新しくする 「~を更新する」の他「(物を)新しい物と取りかえる」の意味があり、ここでは renew the rice steamer 「新しい炊飯器に取りかえる」→「買い替える」と考えます。その他 renew a passport 「パスポートを新しくする」→「更新する」や renew a water 「水を新しく(交換)する」などの様に使います。 例文 Let's renew the rice steamer that has been used for ten years. 10年使った炊飯器を買い替えよう。

1. It's nice day as usual. いつも通りいい日だ。→今日もいい日だ。 as usual:いつも通り 文末に置き、前の文の内容が「いつも通り~」の意味を加えます。日々の習慣や予定を言う場面で「いつも通り~する」の意味でよく使われます。 例) I got up early as usual. いつも通り早起した。(※日々の習慣) I'm going to go running to the park as usual. いつも通り公園にジョギングに行く。(※これからの予定) 例文 It’s nice day as usual and spend time well. 今日も良い日で機嫌よく過ごす。 2. I'm happy to have a nice day. 今日もいい日だ。 be happy to:~して嬉しい、~で嬉しい to + 動詞の形式でこれからする事 or 起こる事についてポジティブな気落ちである事を表します。例えば be happy to meet you 「お会いできて嬉しい」や be happy to help you「お役に立てて嬉しい」の様に使います。ここでは have a nice day 「良い日を持てて」→「良い日で」と考えます。(※ have + 名詞 「~の状態」を表し、主に気持ちや体調を表す場面で使います。) 例文 I'm so happy to have a nice day that I'll enjoy anything. 今日もいい日で何でも楽しめそうだ。

1. Let's save electricity. 節電しよう。 save:節約する 「~を助ける」の他「~を節約する」の意味があり、また文脈により「~を備える」「~をとっておく」のニュアンスで使う場合があります。質問の例文にある save electricity「節電する」の他 save money 「お金を節約する」や save time「時間を節約する」などの表現もよく使われます。 例文 Let's save electricity for environmental conservation. 環境保全の為に節電しよう。 save A for B:AをBの為に備える→節約する environmental conservation:環境保全 2. Let's reduce one's use of electricity. 節電しよう。 reduce:~を減らす 不要な物 or 邪魔な物を減らす行為を意味し、例えば reduce the house budget 「家計を減らす」や reduce leftovers 「食べ残しを減らす」の様に使います。ここでは reduce ( one's ) use of electricity 「電気の使用量を減らす」→「節電する」と解釈します。 例文 Let's reduce our use of electricity to save money. お金の節約の為に節電しよう。 save money:お金を節約する

1. Can I take off my mask? マスクを外していい? take off:外す、取る マスクや衣服を付ける際に使うtake on + 名詞に対し take off + 名詞「外す」は着けている物を取る行為を表します。ここでの off は「離す」を意味し「取って(物理的に)離す」のイメージで使います。 例) Please take off your hat promptly before the visit. 面会の前に速やかに帽子をお取りください。 例文 When I'm at outdoor events, can I take off my mask? 屋外イベントではマスクを外していい? 2. Can I remove my mask? マスクを外していい? remove:取り除く→外す 要らないものや、必要ない物を「取り去る」→「外す」と解釈し、質問の例文ではマスクを不要なものと考えているニュアンスがあります。会話では remove + 物 from 場所の形式で使う場合があります。 例) Please remove unnecessary photos from the wall. 壁から要らない写真を外して。 例文 It's too hat, so can I remove my mask? 暑いので、マスクを外していい?