プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 64
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「悪い友人関係をきっぱりと清算した。」は、上記のように表せます。 finish : 終わらせる、仕上げる、清算する(動詞) ・have finished(現在完了)とすると「過去に終わらせて、現在までその状態を維持している」という意味を表せます。 bad friendship : 悪い友情、悪い友人関係 ・bad は「悪い」「下手な」といった意味の形容詞ですが、スラング的に「かっこいい」「イケてる」といった意味で使われることもあります。 once and for all : きっぱりと、これを最後に(慣用表現) 例文 You don't have to worry anymore. I've finished with bad friendship once and for all. もう心配しなくていい。悪い友人関係をきっぱりと清算した。 ※have to は、客観的なニュアンスで「~しなければならない」「~する必要がある」を表現します。 don't have to と否定形にすると「〜しなくてもいい」「~する必要はない」などの意味を表せます。

続きを読む

0 51
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「信じがたいように思えるでしょうが。」は、上記のように表せます。 maybe : たぶん、おそらく(副詞) ・「〜だろう」というような「不確かである」というニュアンスを表すために使うこともできます。 (少し素っ気ないニュアンスのある表現です) gonna : going to を略したスラング表現 ・未来の行動を表す助動詞のような使われ方をします。 (カジュアルな場面に限らず頻繁に使われます) hard to believe : 信じるのが難しい、信じがたい ・hard は「硬い」という意味の形容詞ですが「きつい」「難しい」「大変な」といった意味も表せます。 (主観的なニュアンスの表現です) 例文 Maybe you're gonna feel it’s hard to believe, but we're all gonna get a big raise. 信じがたいように思えるでしょうが、私達みんな大きく昇給しますよ。 ※get a raise は「昇給する」「給料が上がる」といった意味の表現になります。 ※big は「大きい」「重要な」「偉そうな」といった意味の形容詞ですが、主観的なニュアンスが強めな表現です。

続きを読む

0 53
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「体を一変させることがきるよ。」は、上記のように表せます。 can 〜 : 〜できる、〜してもいい ・can は「(能力的に)できる」という意味を表す助動詞になります。 change : 変える、変更する(動詞) completely : 完全に、全く、完璧に(副詞) ・似た表現の totally と比べて、カジュアルなニュアンスが強めです。 例文 You also can change your body completely. I can really recommend it. あなたも体を一変させることがきるよ。本当におすすめなの。 ※recommend は「おすすめする」「推奨する」といった意味の動詞になります。

続きを読む

0 52
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ほどほどの無理は必要でしょ。」は、上記のように表せます。 have to 〜 : 〜しなければならない、〜する必要がある ・客観的なニュアンスのある表現です。 push oneself : 自分を追い込む、無理をする(慣用表現) to some extent : ある程度、ほどほどに(慣用表現) 例文 It's a difficult exam. I have to push myself to some extent. 難しい試験なんだ。ほどほどの無理は必要でしょ。 ※difficult は「難しい」という意味の形容詞ですが「知識的に難しい」「技術的に難しい」というような客観的なニュアンスがある表現です。 (hard の場合はもっと主観的なニュアンスになります) ※exam は examination(試験、検査)の略になります。

続きを読む

0 74
Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「てんで話にならない意見ばかりだ。」は、上記のように表せます。 there is(are)〜 : 〜がある ・基本的に、聞き手にとって、新しい情報を伝える際に使われます。 just : ただ、〜だけ、〜ばかり、ちょうど〜(副詞) completely : 全く、完全に、てんで(副詞) ridiculous : 馬鹿げた、くだらない、話にならない(形容詞) 例文 There are just completely ridiculous opinions. I would like to have some constructive ones. てんで話にならない意見ばかりだ。建設的な意見が欲しい。 ※ would like to ~ は「~したい」という意味を表す表現で「~したであろう」という意味を表す助動詞 would(仮定法)を用いることで、丁寧なニュアンスを表現できます。 (後ろには動詞の原形が続きます) ※constructive は「建設的な」「積極的な」といった意味の形容詞になります。

続きを読む