プロフィール

役に立った数 :24
回答数 :3,307
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!SHO(しょう)です。
みなさんから頂いた質問に、頑張って答えていきます。
僕も英語は始めた際は、初心者からです。
とにかく、聞いて、使って、真似する。
この繰り返しをすることが英語上達の鍵です!!

やる気がない時にやる気を出させるのは、大変ですよね。 その際に使えるフレーズを紹介しようと思います。 get it togetherと言うフレーズになります。 「それを手にして一緒に合わせる = しっかりと確かなものにする」 と言うニュアンスがあるので、今回のように「しっかりしなさい」も表現することができます。 oh come on ... you need to get it together ... おお、勘弁してくださいよ。 あなたはしっかりする必要があります。 ぜひ使ってみてください。 参考になりましたら、幸いです。

「ゲームから気をそらす必要がある」の英語表現について考えていきましょう。 まず、この気をそらすと言う英語の表現は、distract from になります。 そしてこの場合には、ゲームだけでもいいですし、ゲームをすること、 playing games でもいいと思います。 息子はテレビゲームばかりしている my son always plays games. So he needs to distract from games. こんな感じになりますね。 ぜひ参考にしてみてください。 英語の上達は、まず自分で書いて使ってみることです。

足の指を言う時に使う「足の親指・中指・小指」の表現についてまとめてみました。 中々個々で、言う機会は少ないかもしれませんが、 覚えておいて損はないと思います。 足の親指は英語で、 first toeと言います。 足の人差し指は、 second toe 足の中指は、 third toe 足の薬指は、 forth toe 足の小指は、 little toe などと表現します。 指全体のことは英語で finger と言いますね。 覚え方は、ファーストからどんどん始まると覚えておきましょう。 ぜひ参考にしてみてください。

「水虫にかかったかもしれない」の英語表現について考えていきたいと思います。 まず【かもしれない】のニュアンスを出すために、助動詞を使う必要があります。 might を使ってあげましょう。 I might get athlete's foot.... athlete’s foot は「水虫」を表す最も日常的な表現です。 直訳すれば「アスリートの足」を意味します。 運動して汗かいて足がムレにムレるようなイメージが連想できます。 この表現は日常でよく使いますので覚えておきましょう。 ですが、中々水虫ができたとは言いづらいですよね。。。

「担任が泣いてたからもらい泣きしたよ」の英語表現について考えていきたいと思います。 まず、もらい泣きという直接的な意味の英語はないと思います。 そのニュアンスに近いものを探す必要があります。 make の使役動詞を使ってあげることで、そのニュアンスを表すことができます。 you make me cry あなたはわたしを泣かせるになります。 「担任が泣いてたからもらい泣きしたよ」 My teacher cried. That made me cry ....so .... こんな感じで表すことができます。