プロフィール

役に立った数 :24
回答数 :3,307
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!SHO(しょう)です。
みなさんから頂いた質問に、頑張って答えていきます。
僕も英語は始めた際は、初心者からです。
とにかく、聞いて、使って、真似する。
この繰り返しをすることが英語上達の鍵です!!

昨日スポーツ大会だったので、「その疲れか、今日は足が鈍る」を英語で表す場合には、 いつもと違うというように言ってあげましょう。 yesterday we have our sports festival. So I was so tired and feel different today. こんな感じになります。 また、わたしの足に関していうとと付け加えてあげると、 When it comes to my feet と言ってあげましょう。 参考になりますと幸いでございます。 ぜひ使ってみてください。

昨日、ようやく退院しました I finally discharge from the hospital yesterday !! I feel so good now !! 病院から退院することは「Discharge」を使います。 病院から退院された場合は「I was discharged from hospital」と言います。 〇〇からと言いたい場合には、 from を使ってあげましょう。 from hospital が一般的ですよね。 参考になりますと幸いでございます。 ぜひ使ってみてください。

在宅ワークの最中に同居人がしょっちゅう話しかけてくるので「邪魔しないでくれる?」を英語で表すと Don't distract me !!! または、 Don't bother me !!になります。 まず邪魔をしないでと言いたいので、 否定の命令にしましょう。 もう少し丁寧にする場合には、please をつけてあげましょう。 【わたしPOINT】 わたし個人的には distract の方をよく使う気がします。 気を逸らすなどの表現なので 使い勝手はいいと思います。 また、botherも使える表現です。 【悩ませる】などのニュアンスが強いように感じます!! そのシーンが来たときに 使えるように今のうちから文章慣れしておきましょう!!!

「一難去ってまた一難」の読み方は「いちなんさってまたいちなん」となりまして 言葉の意味をそのまま表現したことわざです。 災難が次々に起こる様を表現するときに用いられる言葉ですが 「一つの災難をようやく終えた後で」というニュアンスを含んでいます。 「一難去ってまた一難」は英語で「Out of the frying pan into the fire」となります。 fry pan は、フライパンですね。 このまま覚えてしまった方が良さそうです。 参考になりますと幸いでございます。 使えるタイミングで使ってみてください。

災害で停電になりお腹が空いて来たので、「何とかしなくちゃ」を英語で表すと、 we need to so something. 私たちは何かをしなければなりません。 we need to solve it. 私たちはそれを解決しなければなりません。 ※どちらでも大丈夫です。 このように表すことができます。 また、停電を英語で表すと、power shortageとなります。 お腹が空いているはわかりますね。 そうです。【hungry 】になります。 英語は英単語が基本ですね。 参考になりますと幸いでございます。