プロフィール

役に立った数 :24
回答数 :3,307
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!SHO(しょう)です。
みなさんから頂いた質問に、頑張って答えていきます。
僕も英語は始めた際は、初心者からです。
とにかく、聞いて、使って、真似する。
この繰り返しをすることが英語上達の鍵です!!

病院で先生に「ここが急に痛くなりました」と伝える際には、どのように言えばいいかみていきましょう。 I suddenly developed pain in this area. ここが急に痛くなりました。 この文は、自分が特定の箇所で急に痛みを感じたことを伝えるものです。 "I suddenly developed"は「急に症状が現れた」という意味で、 "pain"は「痛み」を指しています。 そんな難しい表現ではないと思いますので、 この機会に使えるようにしてみてください。 参考にしていただけますと幸いでございます。

入国の条件が緩和されたので、「諸外国からの観光客が急増しています」と英語で With the relaxation of entry requirements, there has been a sharp increase in tourists from various countries. 入国条件の緩和により、諸外国からの観光客が急増しています。 この文では、"With the relaxation of entry requirements"で「入国条件の緩和により」"there has been"は「~が起きている」という意味で、"a sharp increase"は「急増」という意味です。 参考にしていただけますと幸いでございます。

信号が青に変わると同時に隣の車が勢い良く走り出したことを表現して、 「急発進して驚いた」と言いたい場合は I was startled by the car next to me accelerating abruptly as soon as the signal turned green. 信号が青に変わると同時に隣の車が急に加速して驚きました。 この文では、「I was startled」で「驚いた」という意味を表現しています。 "by the car next to me accelerating abruptly"は「隣の車が急に加速して」という意味で、 "as soon as the signal turned green"は「信号が青に変わると同時に」という意味です。 参考にしていただけますと幸いでございます。

病院の受付で、家族が救急外来に来ていることを伝えるためには、 下記のような言い回しがいいと思います。 My family member is at the emergency department. 家族が救急外来にいます。 日本でもこの緊急というフレーズは使うかもしれませんね。 この文では、"My family member"が「家族」という意味であり、 "is at the emergency department"が「救急外来にいます」という意味です。 参考にしていただけますと幸いでございます。 ご質問いただきましてありがとうございます。

TOEICテスト中に喉が渇くと言われた場合を見ていきましょう。 We are now allowed to have water during the TOEIC test. TOEICテスト中に水を飲んでも良くなったんだよ。 この文では、「We are now allowed to have water」が「私たちは今、水を飲んでも良い」という意味であり、「during the TOEIC test」が「TOEICテスト中」という意味です。 参考にしていただけますと幸いでございます。 ご質問いただきましてありがとうございます。