プロフィール

役に立った数 :24
回答数 :3,307
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!SHO(しょう)です。
みなさんから頂いた質問に、頑張って答えていきます。
僕も英語は始めた際は、初心者からです。
とにかく、聞いて、使って、真似する。
この繰り返しをすることが英語上達の鍵です!!

「持参したタンブラーに入れてください」と英語で言いますと、 Could you please put water into my tumbler that I have ??? Could you pleaseで、丁寧な聞き方ができます。 tumblerのスペリングは、このようになり、 今回のPOINTなのは、関係代名詞を続けてみました。 この表現以外にも that I use (わたしが使っている) that I carry(わたしが持ってきた) that I brought(わたしが持ち込んだ) こんな感じでバリエーションを変えることができます。 参考にしていただけますと幸いでございます。

this umbrella I bought is really durable and sturdy. ねえ、この傘、とても丈夫で頑丈なんだよ。 durableで(ディラブル)と発音し、頑丈や丈夫と表すことができます。 今回のPOINTは、この単語です。ぜひ覚えてください! sturdyはしっかりとしたのような意味合いを持ちます。 【わたしPOINT】 long-lasting でも、同じようなニュアンスを出せますが、 電池のように減っていくものに使います。 The battery is long-lasting ! 参考にしていただけますと幸いでございます。

「友達に海外旅行に行かないかと話を持ちかけました」と言いたい場合ですが、 【話を持ちかけました】と同じ意味合いの日本語を探すとグッと会話が簡単になります。 尋ねるや、聞くを表す【ask】でいいと思います。 I asked my friends to go to other countries. または、 I asked my friends to go abroad. ※go abroadで海外にいくとなります。 または、簡単な表現であれば、 go to other countriesと、中学英語だけでも表すことが可能です。 参考にしていただけますと幸いです。

慈善は、charity(チャリティー)と表すことができ、 また慈善団体は、a charity organizationになります。 He established(created) a charity organization. 彼は慈善団体を創業した。 ※ createやestablishは、団体や組織を設立するという意味があります! The actress established a charity organization dedicated to animal welfare. その女優は動物福祉に専念する慈善団体を設立しました。 参考にしていただけますと嬉しいです。

「彼女は慈善事業に熱心だ」と言いたい場合には、 she has passion with a charity organization. または、 She is interested in a charity organization. 慈善は、charity(チャリティー)と表すことができ、 また慈善事業は、a charity organizationになります。 has passion withは、名の通り、パッション(情熱)があるというフレーズです。 オーガニゼーションは、TOEICもそうですし、日常でもニュースでも使われる 一般的な団体を表す際に使われる単語です。